ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 看護のお仕事ステーション > 【記事紹介📝】困難の先にある“ありがとう”のために。新潟県・若手保健師の仕事とやりがい

本文

【記事紹介📝】困難の先にある“ありがとう”のために。新潟県・若手保健師の仕事とやりがい

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:25100801 更新日:2025年10月8日更新

​「人の役に立ちたい」。その純粋な想いを、どのような形で仕事に繋げたいですか?

病気や怪我の治療だけでなく、地域に暮らす人々の「健康」そのものを支え、より豊かな日常を守る。そんな働き方ができるのが「保健師」という仕事です。

下記リンクの記事では、採用1〜3年目の若手保健師、高橋さん、大関さん、遠藤さん、異なるきっかけで同じ道を志した3人が、それぞれの想いを胸に、地域住民の健康と向き合っています。

市町村や民間企業ではなく、なぜ「県」という広域なフィールドを選んだのか?困難なケースと向き合う難しさ、そしてそれを乗り越えた先にある、この仕事ならではの喜びとは。

若手職員が語るリアルな声は、これからのキャリアを考える上で大切なヒントとなるのではないでしょうか。

是非ご覧ください!!

困難の先にある“ありがとう”のために。新潟県・若手保健師の仕事とやりがい<外部リンク>

 

 

 

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ