本文
✨きらっと輝く看護補助者インタビュー✨【新潟南病院・西山さん】
医療法人 恒仁会 新潟南病院で働く、看護補助者(介護福祉士)の西山さんにお仕事や職場環境、就職についてお話を伺いました。
看護補助業務に興味のある方は、ぜひご覧ください。
・・・西山さん
・・・インタビュアー
西山さんについて教えてください
:これまでのキャリアについて教えてください。
:新潟南病院に就職して7年目になります。高校卒業後に別の医療機関で看護補助者として働き、その後に違う分野の仕事をしていましたが、再度看護補助者として新潟南病院に就職しました。
:看護補助者を目指したきっかけを教えてください。
:元々、祖父母のお世話をしたいという思いがあり、日常生活の介助を行う看護補助者の仕事に就きました。一度は看護補助者を辞めて別の仕事をしていましたが、祖母が入院したのをきっかけに何かサポートしたい・介助の技術を磨きたいという思いが強くなり、再度看護補助者として就職しました。
:「看護補助者」という職業をどこで知りましたか。
:高校生の時、過去に看護補助者として働いたことがある知人から話を聞いて興味を持ちました。
:新潟南病院に就職したきっかけを教えてください。
:自宅が近かったことと、施設がとてもきれいだったことがきっかけです。職場見学した際に職場の雰囲気が良かったので就職しました。
仕事について教えてください
:西山さんの仕事内容について教えてください。
:患者さんの食事や排泄の介助、入浴の介助などを行っています。その他では患者さんの入院環境の整備や検査室等への送迎を行っています。
:仕事で大変だったことはありますか。
:患者さん一人一人、状況や考え方が違うため、その人に合わせて臨機応変に対応するのが大変でした。
:そのような場合はどのように対応していますか。
:患者さんとのコミュニケーションの中で解決できるものもありますし、自分のこれまでの経験から、どのように対応すべきか分かることもあります。また、患者さんのことで気になったことは、すぐに看護師に報告するよう心掛けています。
:分からないことは聞きやすいでしょうか。
:はい。分からないことは聞きやすく良い雰囲気の職場です。同じ病棟の看護師や看護補助者とはお互いに連絡を取り合いながら仕事をしています。
:同じ病棟には他の看護補助者もいらっしゃるのですか。
:はい。看護補助者5~6人で働いています。
:勤務体制はどのようになっていますか。
:早番(7:30~16:30)、日勤(8:30~17:30)、夜勤(16:30~9:00)の3つの勤務パターンがあります。私は子育てと両立するため時短勤務をしています。時短勤務等を取りやすい職場環境になっています。
:家庭と仕事を両立できる良い職場ですね!
:仕事の中でやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか。
:リハビリを頑張っていた患者さんが退院するときや、「ありがとう」と言われたとき、毎日関わっていく中で徐々に回復していく姿を身近で見ると、嬉しさ・やりがいを感じます。
:患者さんとの関わりの中で大切にしていることは何ですか。
:患者さんにとって入院生活は苦痛な面もあると思うので、少しでも快適に過ごしてもらえるように関わっています。
職場について教えてください
:職場環境はいかがですか。
:病院は怖い人が多いというイメージがある方もいるかもしれませんが、新潟南病院は本当に優しい人 が多く、仕事の相談はもちろん、プライベートのことも話しやすい良い雰囲気の職場です。また、育児休業は1年取れますし時短勤務も可能です。さらに子育て等による急なお休みや業務の負担にも配慮してもらえる、働きやすい職場だと思います。さらに、働きながら資格を取ることも可能です!私自身も新潟南病院に就職した後に、働きながら学校に通い介護福祉士の資格を取りました。資格を取ると安心ですし、給料も資格給が付いて上がります。
:この看護補助者という職業は、無資格・無経験でも就職することができ、自分の頑張り次第で資格取得したり、お給料アップも目指せる、魅力ある職業だと思います。
今後の目標について教えてください
:西山さんの今後の目標について教えてください。
:患者さんが安心して入院生活を過ごせる環境づくりを心掛けて、これからも仕事に取り組みたいと思っています。
新潟南病院のHPはこちら
https://www.niigataminami-hp.com/<外部リンク>