ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全・環境 > 防災 > 上越地域振興局 > 【妙高砂防】保倉小学校(5年生)の皆さんを対象に防災教室を実施しました

本文

【妙高砂防】保倉小学校(5年生)の皆さんを対象に防災教室を実施しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0642084 更新日:2024年2月28日更新

 2月19日(月曜日)に、保倉小学校5年生の皆さんが地すべり資料館を訪れ、自然災害について学習を行いました。

当日の様子

 はじめに、1階シアタールームにて「自然災害から命を守る」DVDを視聴し、映像を通じて、様々な自然災害の発生時に命を守る方法を学習しました。
 保倉小学校の校区には保倉川と桑曽根川が流れており、大雨が降った場合には洪水や浸水が想定されています。保倉小学校周辺のハザードマップを見てもらいながら、「避難指示」が出た際には直ちに避難することを地すべり博士(妙高砂防事務所職員)が​説明しました。また、災害発生時の持出品や備蓄品のリストをお渡しし、お家に帰ってからご家族と一緒にチェックしていただくようお願いしました。
 その後、上越地方の地形の成り立ちと土砂災害について説明しました。

ハザードマップ説明   パネル説明


 次に、地層実験と液状化実験を行いました。地層実験では、雨が降ると土砂が海まで流れて重い物から沈んで地層ができることを学習しました。液状化実験では、地震が発生した際に地中の水が地上に上がって、建物が傾いたりマンホールが地表に浮上したりする様子を模型で再現しました。能登半島地震により新潟県内でも多発した液状化現象について、実験によりイメージを掴んでいただけたことと思います。                    

地層実験  液状化実験

 加えて、地すべり資料館のある板倉区猿供養寺地区に古くから伝わる「人柱伝説」に関するアニメを観て、自ら人柱となり地すべりを止めたとされる僧侶の伝説について学習しました。アニメにも出てきた「四十八叩きの秘宝」は現代の杭工(地面に杭を打ち付けて地すべりを抑止する工法)と同様のものです。現代の土砂災害防止工事について模型により説明しました。

人柱伝説映像鑑賞  模型実験

 さらに、上越市内の防災対策工事として、地すべり資料館近くの砂防えん堤の整備、保倉小学校近くの保倉川遊水地の整備や、海岸の離岸堤の整備等を紹介しました。
 最後に、屋外で雪崩に巻き込まれて埋まってしまった場合の捜索について、ビーコンとゾンデ棒を用いて説明しました。

防災対策説明  雪崩捜索説明


 館内には他にもパネルや模型や映像資料がありますので、今後、家族や友達と来館し、防災等に関する理解を深めていただけると嬉しいです。

地すべり資料館での防災学習について

 妙高砂防事務所では、地すべり資料館(板倉区猿供養寺)を利用した「自分の命は自分で守る」ための防災教室を開催しています。災害や対策工事についてのパネル展示、模型を使った実験などにより、自然災害について分かりやすく学ぶことができます。
地すべり資料館のページはこちら!

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ