ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

なりわいの匠の「技」を体験!

ページ番号:0367213 更新日:2023年3月28日更新

なりわいの匠に会いにいこう!

「にいがた『なりわいの匠』」・・・とは

「なりわいの匠」は、新潟県内の農山漁村体験のインストラクターです。
農山漁村の暮らしの中で培われた「農業・林業・水産業」技術や、クラフト作りなどの「手技」、農産物の加工や、 地域に伝わる料理方法など、高度な技能を有する人材を都市農村交流の指導者等として、知事が認定した方々です。
現在、約1700名が、体験交流・講習の指導者として、また、地域のイベントでの実演等で活躍しています。

各地域にいる様々な技能を持った「なりわいの匠」を、学校等の体験活動の指導者、体験交流の講師などで活用してみませんか? 現在、活躍中の「なりわいの匠」は、市町村ごとの認定者リストをご覧ください。


詳しくは、最寄りの地域振興局農業(農林水産)振興部や市町村役場までお問い合わせください。 市町村ごとの認定者リストに連絡先が記載されています。

【長岡市】伝統柄から新しいデザインまで・・・手かがりてまりづくりにチャレンジ!!

・栃尾てまりの会(とちおてまりのかい)

かつて越後の山里ではどこでも見られた「手かがりてまり」の伝統製法を継承するため、昭和58年に有志により「栃尾てまりの会」が設立されました。イベントや小学校などでの製作体験を通じ、普及や保存に努めています。
栃尾地域は古くから養蚕や機織りが盛んで織物の町として知られており、昔からこのような越後の山里では、クズ繭の糸や機織りの残糸を利用して、おばあちゃんやお母さんの手により、子ども達の玩具として「手かがりてまり」が作られてきました。
栃尾てまりは、中心に繭を入れ、その中に7種類の縁起の良い木の実や種子を入れ、それを綿糸で巻き、表面は色糸で模様を刺して作ります。振るとからからと乾いた素朴な音がします。
お問合せ:長岡地域振興局農林振興部農業企画課 電話:0258-38-2551

てまりづくりの様子てまり

【長岡市】山里から素材を集めてアート作品づくり ネイチャー・クラフトを創って飾って暮らしに彩りを♪

・今井勝(いまいまさる):山野草を使った生け花

・池島和代(いけじまかずよ):アケビのつる細工、原裕子(はらゆうこ)

・山﨑ひとみ(やまざきひとみ):リース・オーナメントなど 

「おぐに森林公園」内にある交流体験施設「みんなの体験館」では、小国地区の匠たちを講師に招いて様々な体験講座を行っています。中でも地元の自然素材を使った作品づくり(ネイチャー・クラフト体験)は人気のプログラム。素材採取のお話から、本格的な作品づくりまで教えてもらえます。
お問合せ:長岡市おぐに森林公園 農村交流体験館「みんなの体験館」 <外部リンク>
素材リース

 

【南魚沼市】郷土料理のお土産を持って帰ろう!笹団子づくりから昔の人の知恵と工夫を学ぶ

・勝又 ひろ子(かつまた・ひろこ)
南魚沼市農業体験大学校を拠点に地域内外の子どもたちに郷土料理や山菜採りの体験を提供しています。
南魚沼市内にある体験交流施設「南魚沼市農業体験大学校」では、匠たちからそば打ちやわら細工などを通年で教えてもらうことができます。新潟のお土産の代表である笹団子づくり、ちまきづくりは、どうして笹で包むのかや謙信公にまつわるお話などを交えながら匠が丁寧に教えます。
お問合せ:南魚沼市農業体験大学校<外部リンク>
笹団子づくり笹団子

 

【南魚沼市】ぬか釜で炊くご飯は絶品!楽しく、面白く、美味しい田舎暮らし体験

・有限会社 上田の郷

上田の郷は、雪が3mも積る冬から、セミがミンミン合唱する季節まで一年を通じ て田舎体験ができます。
田植え・稲刈り体験、そば打ち・あんぼ・ちまきづくり体験、わら細工体験などの   メニューを揃え、経験豊かな「なりわいの匠」が対応します。また、ヌカ釜で炊いた「魚沼産コシヒカリは絶品」です。
お問合せ:上田の郷<外部リンク>
館内天ざるそば

 

【柏崎市】木造校舎で過ごす田舎の時間 地域に息づく味噌づくりやそば打ち体験

・別俣田んぼの分校

柏崎市別俣地区(水上・細越・久米の3集落)は、黒姫山麓の盆地に広がった水田地帯の純農山村地域です。
閉校になった木造校舎を再利用した「田舎の学校きらら」を拠点に、地区内外の子どもたちや市街地の住民を対象に、幅広い体験交流を行っています。
小中学校等への出張体験も大歓迎です。
農業だけにかたよらない幅広いメニューで、こどもたちだけでなく大人も楽しめる内容になっています。
楽しんだ後は手作りごっつぉが盛りだくさん!こちらも大好評!!
匠とのふれあいを通じ、自然と親しみ、食の大切さを学び、田舎ぐらしをどっぷりと体験できます。
お問合せ:別俣農村工房<外部リンク>

校舎そば打ち


 

ガイドブックのダウンロードはこちら

「なりわいの匠」が、実際にどんな活動をしているのか、どうすればその技を教えて貰えるのかを知っていただくため、 写真と記事で分かり易く紹介した冊子を作成しています。
ガイドブックなりわいの匠ガイドブック [PDFファイル/18.69MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)