本文
令和4年度新潟県産材の家づくり支援事業(建築主向け)募集のお知らせ
新潟県産材を使用して、住宅を新築・リフォームする建築主に対して支援します。
事業内容
1 申請者条件
新潟県内に居住のための県産材住宅を新築・リフォームする建築主
2 補助の条件
新潟県産材を5立法メートル以上使用すること
3 補助基準
(1) 県産材を使用した住宅の新築またはリフォーム
県産材使用量 5立法メートル以上15立法メートル未満の場合、3万円
県産材使用量 15立法メートル以上の場合、5万円
(2) 加算措置
併せて、以下のとおり加算補助があり、使用量等に応じて全ての条件を満たすと合計で最大54万円/棟の補助となります。
(ア) 県産瓦使用
加算補助額 12万円から20万円
(イ) 県産畳使用
加算補助額 2万円から10万円
(ウ) しっくい・珪藻土塗り
しっくい塗りと珪藻土塗りを併用する場合、加算補助額の上限は19万円です。
しっくい塗り加算補助額 5万円から19万円
珪藻土塗り加算補助額 4万円から13万円
4 募集期間・手続き期限
(1) 事業申込みの募集期間
令和4年4月26日(火曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで。
※ただし、年間予算額に達した時点で、募集は終了します。
※以下の期限までに、必ず、県に事業申込書を提出してください。
(2) 事業申込書の提出期限
原則、上棟(リフォームの場合は壁張)の概ね10日前まで
※ただし、令和4年5月31日(火曜日)までに申込みがあった場合は、令和4年4月1日(金曜日)から
申込時までに上棟した住宅を補助します。
(3) 交付申請書兼実績報告書の提出期限
以下の(ア)(イ)のうち、早い日まで
(ア) 住宅の引渡日から起算して20日以内 (イ) 令和5年3月20日(月曜日)
5 対象木材・住宅
(1) 県内に居住のための住宅で、新築・リフォーム工事で利用した県産材が対象です。樹種は問いません。
(2) 県ホームページに掲載された県産材工場から納品された木材に限ります。(本ページ末尾のリンク参照)
(3) 住宅の非居住部分 (併用住宅の店舗部分等)や住宅と同一敷地内で住宅の新築・リフォーム工事と
同時に施工する離れ、車庫、倉庫、外構等で使用する木材も対象です。
(4) 戸建住宅のほか、共同住宅も支援対象となります。
6 留意事項
(1) 詳しくは、事業実施要領や募集パンフレットをご覧ください。
(2) 申込時に比べ、木材補助及び瓦加算、畳加算、しっくい・珪藻土塗り加算の実績が上回っても、
補助金は増額しません。増額する場合は、予め変更申込書を提出する必要があります。
(3) 申込時に比べ、木材補助及び瓦加算、畳加算、しっくい・珪藻土塗り加算の実績が下回った場合は、
補助金を減額します。
(4) 県産瓦加算の屋根面積は展開面積です。また、鬼瓦、棟瓦等の坪数を屋根面積に含むことはできません。
(5) 畳加算における畳サイズの標準サイズは176cm×88cm(江戸間)です。
サイズの異なる畳を使用する場合、標準サイズに換算し小数点以下を切り捨てた畳数となります。
(但し、最少畳数は4畳半とし、4畳半以上5畳未満は4畳半とする。)
(6) しっくい塗り加算を受ける場合は、新潟県左官業協同組合主催の「漆喰塗り技能者資格講習会」の
修了者の立ち会いによる施工が必要です。
上記修了者の紹介を希望される場合は、新潟県左官業協同組合へ問い合わせ下さい。
新潟県左官業協同組合 電話025-250-0008
新潟県産材の家づくり支援事業実施要領(建築主向け)
実施要領(様式含む)一括版 [PDFファイル/1.27MB]
1 実施要領
○ 事業実施要領(本文) [PDFファイル/286KB]
○ 事業実施要領(別紙1)既調合しっくい塗り標準仕様書 [PDFファイル/128KB]
○ 事業実施要領(別紙2)既調合珪藻土塗り標準仕様書 [PDFファイル/75KB]
2 実施要領様式・申請書類等
(1) 事業申込時の提出書類
○ 事業申込書(第2号様式)
[PDFファイル/144KB] [Excelファイル/36KB]
○ 住宅建築工事契約書の写し(建売住宅の場合、売買契約書の写し)
○ 加算補助を受ける場合
(ア) 県産瓦加算希望の場合は、屋根伏図等の屋根面積を確認できる書類。
屋根伏図(新築・増改築)の例[PDFファイル/246KB]
(イ) 県産畳加算希望の場合は、畳施工面積の確認できる書類。
(ウ) しっくい塗り・珪藻土塗り希望の場合は、施工箇所のわかる平面図等。
(2) 交付申請書兼実績報告書の提出書類
○ 交付申請兼実績報告書(要綱第1号様式の2)
[PDFファイル/746KB] [Excelファイル/37KB]
○ 県産材納品書兼証明書(参考様式)※写し可
[PDFファイル/99KB] [Excelファイル/76KB]
【加算補助を受ける場合(写真は、実施要領別表5写真管理基準を確認してください)】
(ア) 県産瓦証明書(要綱別記)
[PDFファイル/100KB] [Wordファイル/36KB]
施工後の完成写真
(イ) 畳施工報告書(要綱別記)
[PDFファイル/101KB] [Wordファイル/35KB]
施工後の完成写真
(ウ) しっくい施工証明書(要綱別記)
[PDFファイル/102KB] [Wordファイル/39KB]
施工後の完成写真
(エ) 珪藻土施工報告書(要綱別記)
[PDFファイル/103KB] [Wordファイル/38KB]
施工後の完成写真・製品名が分かる容器等の写真
(オ) 各証明書及び報告書に記載の添付書類
※ただし、図面については申込時から変更がない場合、省略できます。
(3) 変更申込書・辞退届・事前確認依頼書(必要な場合に提出)
○ 辞退届(第3号様式)【事業申込みを辞退する場合】
[PDFファイル/58KB] [Wordファイル/18KB]
○ 事前確認依頼書(第4号様式)【建売住宅・納材等が年度をまたぐ場合】
[PDFファイル/229KB] [Wordファイル/25KB]
(4) その他様式
○ 県産材工場誓約書(第1号共通様式)
[PDFファイル/152KB] [Wordファイル/23KB]
○ 県産材産地証明書(参考様式)
[PDFファイル/91KB] [Wordファイル/36KB]
○ 伐採確認書(参考様式)
[PDFファイル/89KB] [Wordファイル/14KB]
その他
1 県産材工場
新潟県産材の家づくり支援事業実施要領に規定する県産材工場を掲載しています。
2 新潟県産材を利用した家づくりに取り組む事業者
『新潟県産材の家づくり支援事業(工務店向け)』を活用し、新潟県産材を利用した家づくりに取り組む事業者をお知らせします。
(掲載希望者を募集中です。希望される方は、下記にお問い合わせ下さい。)
3 申請窓口(問い合わせ窓口)
申込書は建築・リフォームを予定している住宅の所在地を所管する地域振興局まで郵送または持参してください。
また電子メール※でも可能です。
※ 電子メールの場合は、送付時にセキュリティ対策を行っていただく必要があるため、
送信前に地域振興局にお問い合わせください。送信先のアドレスにご注意ください。
建築所在地 |
応募先地域振興局 |
住所・電話番号 |
村上市、関川村、粟島浦村 |
村上地域振興局 農林振興部 林業振興課 |
〒958-8585 村上市田端町6-25 Tel 0254-52-7934 E-mail ngt111240@pref.niigata.lg.jp |
新潟市、新発田市、五泉市、 胎内市、聖籠町、阿賀野市、 阿賀町 |
新潟地域振興局 農林振興部 林業振興課 |
〒956-8635 新潟市秋葉区程島2009 新潟市秋葉区役所5階 Tel 0250-24-8326 E-mail ngt112130@pref.niigata.lg.jp |
長岡市、三条市、柏崎市、 小千谷市、加茂市、見附市、 燕市、弥彦村、田上町、 出雲崎町、刈羽村 |
長岡地域振興局 農林振興部 林業振興課 |
〒940-8567 長岡市沖田2-173-2 Tel 0258-38-2572 E-mail ngt111440@pref.niigata.lg.jp |
十日町市、魚沼市、 南魚沼市、湯沢町、津南町 |
南魚沼地域振興局 農林振興部 林業振興課 |
〒949-6680 南魚沼市六日町960 Tel 025-772-8262 E-mail ngt111640@pref.niigata.lg.jp |
上越市、妙高市、糸魚川市 |
上越地域振興局 農林振興部 林業振興課 |
〒943-8551 上越市本城町5-6 Tel 025-526-9465 E-mail ngt111940@pref.niigata.lg.jp |
佐渡市 |
佐渡地域振興局 農林水産振興部 林業振興課 |
〒952-1555 佐渡市相川二町目浜町20-1 Tel 0259-74-3450 E-mail ngt111150@pref.niigata.lg.jp |
4 関連事業など
安田瓦の特徴や安田瓦の歴史について<外部リンク>
フラット35地域連携型について<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)