ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 農産園芸課 > 新潟コシヒカリの軌跡 ~誕生から定着に至るまで~

本文

新潟コシヒカリの軌跡 ~誕生から定着に至るまで~

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0055726 更新日:2019年8月30日更新

 今や、「新潟県産コシヒカリ」として、さらに一部は「魚沼産」「岩船産」「佐渡産」として、消費者や卸等の皆様から高い評価を得ているコシヒカリですが、県内・全国に普及・定着するまでには、倒伏しやすい欠点の克服など様々な課題を克服した関係者の努力がありました。
 ここでは、コシヒカリが新潟県の主力品種に成長するまでの歴史とエピソードを紹介します。

コシヒカリの来歴

 コシヒカリは、昭和19年新潟県で「農林22号」と「農林1号」とを掛け合わせ、福井県で系統育成(※1)されました。
 昭和31年に新潟県と千葉県が県の奨励品種(※2)に選定し、農林100号として登録され、晴れて新品種「コシヒカリ」が誕生しました。

 農林22号:当時、いもち病(※3)に強かった品種
 農林1号:収量が多く、品質・食味に優れた品種。いもち病に弱い

※1 品種となる候補(系統)を育成すること
※2 全県での作付を奨励する品種
※3 稲に感染する主な病気の1つで、収量や品質に大きく影響する

コシヒカリの来歴の画像

コシヒカリにまつわるエピソード

コシヒカリの育成と発展の足どり

年次

内容

昭和19年 新潟県農事試験場(農林省指定水稲品種育成試験地)で、高橋浩之氏らにより、農林22
号を母親、農林1号を父親として人工交配
昭和20年 職員の出征や労働力不足により、県単独の育種と共同して育成材料を保存
昭和21年 指定水稲品種育成試験地が、農林省長岡農事改良実験所として改組され、農林省直轄
となる
昭和23年 栽培した3,000個体の中から65株を選び出し、このうち20株を福井農事改良実験所に引
き継ぎ、石墨慶一郎氏らにより系統の選抜を開始
昭和28年 福井県立農事試験場(昭和26年に福井農事改良実験所から育種事業を移管)が育成し
た系統の1つに「越南17号」の系統名を付与
「越南17号」が新潟県を含め22県に配付され、全国各地で試作開始
昭和29年 新潟県農業試験場は、28年の良好な試作結果を踏まえて、本場及び試験地8カ所で栽培
試験を実施し、現地27カ所で現地栽培の適否を試作
昭和31年 新潟県と千葉県が「越南17号」を奨励品種に採用
農林省新品種候補審査会を経て、農林100号「コシヒカリ」として登録される
昭和34年 新潟県のコシヒカリ作付面積が1万ヘクタールを突破
昭和37年 新潟県で、「日本一うまい米づくり運動」を展開
食味の良い品種への切り替えを進めるとともに、コシヒカリなどの品種の1等米に「新潟
米」と書かれた赤票箋(あかひょうせん)を付ける品質保証を推進
昭和44年 自主流通米制度が始まり、卸業者などへ直接販売できるようになり、良品質の米などが
高値で取引されるようになる
機械田植えとコンバイン収穫が普及
昭和54年 全国のコシヒカリ作付面積割合が13.2%となり、日本晴を抜いて、全国に占める割合が
1位となる
いもち病の水面施用予防粒剤の普及が始まり、中山間地でのコシヒカリ栽培が安定化
昭和55年 新潟県のコシヒカリ作付面積が5万ヘクタールを突破
平成17年 新潟県でいもち病に強いコシヒカリ「コシヒカリBL」を県内に一斉導入

参考文献

  • 新潟県・「新潟米」を軸とした複合営農推進運動委員会『「新潟米」50年のあゆみ』新潟県発行
  • 新潟県農業試験場『新潟県農業試験場百年史』新潟県農業試験場発行
  • 日本作物学会北陸支部・北陸育種談話会『コシヒカリ』農山漁村文化協会発行
  • 新潟日報夕刊『ひと 賛歌 元県農業試験場長 国武正彦さんコメ王国築いた戦略家』(2009年6月29日から7月15日)
  • NHK「プロジェクトX」制作班『プロジェクトX挑戦者たち(5)そして風が吹いた』日本放送出版協会発行
  • 新潟県南魚沼地域振興局農林振興部『南魚沼コシヒカリ誕生秘話』南魚沼地域振興局農林振興部発行
<外部リンク> 県公式SNS一覧へ