本文
公益財団法人 新潟県交通遺児基金
交通遺児基金の概要
新潟県交通遺児基金は、たくさんの県民の皆様から『交通遺児のために』と県に寄せられた寄付金をもとに、平成3年6月20日、設立されました。
父母等が交通事故により死亡し、又は重度の後遺障害を受けた未就学児、児童及び生徒(令和5年1月31日現在78人)を支援、激励する活動を行っています。
活動の内容
次の事業を行っています。
- 交通遺児等に対する奨学手当等の給付
- 交通遺児等の激励及び交流事業
- 広報・感謝状贈呈事業
- その他この法人の目的を達成するために必要な事業
奨学手当等の給付事業
項目 | 内容 | 給付額 | 備考 |
---|---|---|---|
見舞一時金 | 18歳以下の者が新たに交通遺児等になったとき | 100,000円 | |
入学祝金 | 小学校・中学校に入学したとき | 50,000円 | |
卒業祝金 | 中学校・高校を卒業したとき | 100,000円 | |
図書カード贈呈 | 乳・幼児 | 5,000円 | 10月1日現在の対象者に贈呈(贈呈時期12月) |
同上 | 小学生 | 10,000円 | 同上 |
同上 | 中学生 | 15,000円 | 同上 |
同上 | 高校生 | 20,000円 | 同上 |
芸術鑑賞等助成事業 | 交通遺児等及びその家族 | 交通遺児等1人につき5,000円を上限 |
激励事業
内容 | 時期 |
---|---|
夏休み2DAYSふれあいツアー(1泊2日) | 7月~8月 |
芸術鑑賞・スポーツ観戦等 | 9月~12月 |
その他の事業
- 機関紙「きぼう」の発行
毎年1回発行しています。
No.36(令和4年12月発行)はこちら - 感謝状贈呈式の実施
多額寄付者(個人10万円以上、団体100万円以上の寄付者)に対し、感謝状等を贈呈しています。
ご寄付をお待ちしています。
当基金の事業は、県民の方々や企業、団体からの寄付金に支えられています。
当基金への寄付に、ご協力をお願いします。
他機関が行っている交通遺児支援事業等
他機関が行っている交通遺児支援事業や、県内の様々な相談窓口(心、子ども、仕事、お金、医療等)をご紹介しますのでご活用ください。
事務局
〒950-8570
新潟市中央区新光町4番地1
新潟県総務部県民生活課内
電話:025-280-5136
Fax:025-283-5879
リンク