ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 土木部 監理課 > 令和8・9年度新潟県建設工事等入札参加資格審査申請について

本文

令和8・9年度新潟県建設工事等入札参加資格審査申請について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0769902 更新日:2025年9月11日更新

 令和8・9年度新潟県建設工事等入札参加資格審査申請についてお知らせします。
 ※ 建設工事等=建設工事・建設コンサルタント等業務

 新潟県が行う建設工事等の競争入札等(一般競争入札・指名競争入札・随意契約の協議)に参加しようとする方は、以下に添付したファイルの要領・様式により申請を行ってください。
 前回申請を行った者については、あらかじめ提出期間を指定した案内を9月中に送付予定です。(新規申請者は除きます。)

 なお、申請及び届出に関するよくある質問については、以下をご参考ください。
 よくある質問 [PDFファイル/106KB]

​【注目!】令和8・9年度定期申請について(概要)

 申請要領を参照の上、提出期間内に必ず申請してください。

提出期間 

 ○令和7年10月1日(水曜日)~12月26日(金曜日)

 ※建設工事、建設コンサルタント等業務とも、上記の期間となります。
  県内業者・県外業者とも、上記の期間となります。
  継続申請の場合は、あらかじめ提出期間を指定する予定です(新規申請は除きます)。

提出方法等 

 ○提出方法: 郵送
      
(追跡可能な方法。原則  レターパックライト  で、これによれない場合は簡易書留)
        ※持参の場合は、県庁行政庁舎3階、302会議室までお越しください。
        
        ※封筒の表面
         「入札参加資格書類(建設工事)」又は
         「入札参加資格書類(コンサル)」と 朱書きてください。

 ○提出先   :〒950-8570
          新潟市中央区新光町4-1
           土木部監理課建設業室 審査係

 ○お問合せ  :Tel 025(280)5387
           メール shinsa-teiki@sub.pref.niigata.lg.jp (定期申請専用)

 ○提出部数  :正本1部
        必ず1枚目に【提出書類チェックシート】を添付してください。

【お知らせ】建設工事等入札参加資格審査申請のための「総合評定値通知書」の取得について

 令和7年12月末までに、最新の審査基準日の「経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書」を取得したい場合は、令和7年  11月21日(消印有効)まで  に、不備のない必要書類が整った申請書を提出してください。

 建設工事の申請書提出後、令和7年12 月26 日までの間に、新しい総合評定値通知書が交付されたときは、
当該通知書の写しを提出してください※。
​ 

 ※この場合は、【提出書類チェックシート】右上の「総合評定値通知(経審)の再提出予定」を必ず「あり」
  として、提出してください。

 ※詳細は、申請要領(20ページ)「9  定期申請に係る申請書等提出後、令和7年12 月26 日までの間に新しい
  総合評定値通知書が交付された場合等の取扱い」を参照してください。

令和8・9年度申請における主な変更点

 令和8・9年度の入札参加資格審査申請に関する主な変更点については、以下をご覧ください。
 主な変更点についてはこちら [PDFファイル/108KB]


 ◆主観点の変更についてはこちら

建設工事の入札参加に関する申請要領・申請書等

申請要領

【全 体 版】 新潟県建設工事入札参加資格審査申請要領 [PDFファイル/1.96MB]

【本文のみ】  申請要領 [PDFファイル/662KB]
【記  載  例】  【様式第1~第7号、第16~19号】 [PDFファイル/707KB]

申請様式(定期申請・随時申請・業種追加申請)

◎建設工事 様式(一式) [その他のファイル/393KB] ←  一括ダウンロードはこちら


【チェックシート】 [PDFファイル/198KB] ※ 必ず提出
【様式第1号~第6号】 [Excelファイル/157KB] ※ 必ず提出
様式第7号(暴力団の排除に関する誓約書) [Wordファイル/31KB] ※ 必ず提出
様式第16号(妊娠・出産・子育て関連 証明書) [Wordファイル/34KB] 
様式第17号(消防団協力事業所表示制度 認定証明依頼書) [Wordファイル/35KB] 
様式第18号(インターンシップ等の受入れに関する証明書) [Wordファイル/20KB] 
様式第19号(若年者雇用状況申告書) [Wordファイル/49KB] 


各様式における留意事項

  • 第16号様式の発行に関しては、新潟県の下記担当までお問い合わせください。

   担当:福祉保健部こども家庭課こども政策室
   電話:025-280-5214(直通)

  • 第17号及び第18号様式は様式例であり、各証明者が指定する証明依頼書が必要となる場合があります。
  • 第18号様式は、インターンシップ等の受入れに関する証明書発行の際の依頼文(例)です。
    証明書の発行を依頼する際など、必要に応じて御活用ください。

  インターンシップ等の受入れに関する証明書発行のお願い [PDFファイル/71KB]

インターンシップ等の受入れに関する証明書等の発行を依頼する際には、下記添付ファイルの記載内容に御留意ください。

  インターンシップ等の受入れに関する証明書等の発行依頼に係る一般的な留意事項について [PDFファイル/51KB]

  なお、新潟大学に対して証明書等の発行を依頼する場合は、下記の窓口宛てに依頼してください。
   新潟大学学務部キャリア支援課
   Tel 025-262-7760 Fax 025-262-7579
   E-mail career_p@ge.niigata-u.ac.jp<外部リンク>

変更等に関する様式(承継申請・変更等届出・廃業等届出)

 ※ 申請書を提出した後に変更届出事項に該当する変更があった方は、変更等届出書を提出してください。

建設工事 変更等に関する様式(一式) [その他のファイル/43KB]  ← 一括ダウンロードはこちら

 

電子申請について

 変更等届出及び廃業等届出についてのみ、新潟県電子申請システムによる電子申請が可能です。詳細は申請要領をご覧ください。
 ※ 従来どおり紙での届出も可能です。
 ※ 電子申請にあたっては、デジタル庁が提供する認証システム「GビズID」のうち、契約締結権限を有する代表者の方の「Gbizidプライム」又は「Gbizidメンバー」アカウントによるログイン認証が必須です。(※「Gbizidエントリー」のアカウントによるログイン認証は不可)

 電子申請の場合は下記リンクから提出できます。
 新潟県電子申請システム(建設工事)<外部リンク>


 ※定期申請や随時申請は引き続き、紙での受付のみとなります。

J V 関係の様式

  建設工事 J V 関係 申請様式(一式) [その他のファイル/38KB] ←  一括ダウンロードはこちら

J V を結成し入札参加資格審査申請を行う場合においては、電子入札に関する委任状が必要です。

  ※ 経常共同企業体については、令和8年4月1日から随時申請を受け付けます。

建設コンサルタント等業務の入札参加に関する申請要領・申請書等

申請要領

   【全 体 版】 新潟県建設コンサルタント等業務入札参加資格審査申請要領 [PDFファイル/808KB]

   【本文のみ】  申請要領 [PDFファイル/406KB]
   【記  載  例】  【様式第1~5号】 [PDFファイル/302KB]

 

申請様式(定期申請・随時申請・業種追加申請)

◎コンサル 申請様式(一式) [その他のファイル/129KB] ←  一括ダウンロードはこちら


チェックシート [PDFファイル/70KB] ※ 必ず提出
様式第1号~第4号 [Excelファイル/135KB] ※ 必ず提出
様式第5号 [Wordファイル/31KB]  ※ 必ず提出

 

変更等に関する様式(承継申請・変更等届出・廃業等届出)

 申請書を提出した後に変更届出事項に該当する変更があった方は、変更等届出書を提出してください。

建設コンサルタント等 変更等に関する様式(一式) [その他のファイル/29KB] ←  一括ダウンロードはこちら

電子申請について

 変更等届出及び廃業等届出についてのみ、新潟県電子申請システムによる電子申請が可能です。詳細は申請要領をご覧ください。
 ※ 従来どおり紙での届出も可能です。
 ※ 電子申請にあたっては、デジタル庁が提供する認証システム「GビズID」のうち、契約締結権限を有する代表者の方の「Gbizidプライム」又は「Gbizidメンバー」アカウントによるログイン認証が必須です。(※「Gbizidエントリー」のアカウントによるログイン認証は不可)

 電子申請の場合は下記リンクから提出できます。
 新潟県電子申請システム(建設コンサルタント等業務)<外部リンク>

 
 ※定期申請や随時申請は引き続き、紙での受付のみとなります。

その他関連事項

 新潟県では、県内に主たる営業所を有する建設業者が行う合併等の企業再編や協業化に対して、総合評点の調整や受注機会の確保に関する特例措置を設けて支援しています。
 詳細の要領等についてはこちらからご確認ください。

  建設業者の合併等に伴う入札参加資格審査等の特例措置について

 

 令和6・7・8年度新潟県公共土木施設等維持管理業務入札参加資格審査申請(及び変更届等)の申請要領や様式については、以下のリンク先をそれぞれ御参照ください。
 なお、建設工事の入札参加資格が認められている方は、当該業務の入札参加も認められていますので、あらためて申請を行う必要はありません。

  令和6・7・8年度公共土木施設等維持管理業務入札参加資格審査申請(及び変更届等)

 

 新潟県では原則として、全ての建設工事・建設コンサルタント等業務の入札を電子入札システムを用いて行っています。
 新潟県電子入札システムの利用及び登録等はこちらから

  新潟県電子入札ポータルサイト(工事・維持管理・委託)

 

【参考】納税証明書の申請へのリンクはこちらから

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ