ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

便利なスマホ決済

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0424369 更新日:2021年9月15日更新

スマホ決済とは 

 

相談事例
 スマホを紛失したので携帯電話会社に連絡して通信回線を止めてもらったが、後日、スマホに登録していた電子マネーを使われていたことがわかった。スマホ画面のロック設定をしていなかったため、第三者にスマホを開かれてしまったようだ。

オンライン決済

 

 スマホ決済とは、キャッシュレス決済方法のひとつで、スマホにインストールした専用アプリを用いて支払いをします。スマホ1台だけで買い物やサービスの利用が出来るため、財布を持ち歩く必要が無くなります

〈スマホ決済の種類は大きく2つに分けられます〉

◎非接触型決済(非接触IC決済)

 スマホ決済のアプリにクレジットカードやデビットカード、電子マネー、銀行口座などを登録しておき、支払い時にスマホを専用の端末にかざして決済します。

非接触IC型

◎QRコード決済

 インストールしておいたアプリを立ち上げてQRコードやバーコードを表示させ、画面を店側に読み取ってもらう方法と、店側のQRコードやバーコードをスマホで読み取る方法があります。

  コード型

 支払手続きが簡単である半面、スマホの管理が不十分であったり、アプリのセキュリティが甘いと、第三者による不正利用 が起きる可能性もあるため、十分な対策を取って使いましょう。

スマホ決済の注意点

♦事前に認証設定をしておく

 アプリやスマホにパスワードや生体認証など、必ずロック機能の設定をしておきましょう。

♦トラブル時の窓口を確認しておく

 スマホ決済はアプリで支払い履歴や利用通知を確認する事が出来ます。スマホに登録したクレジットカードの利用明細はこまめに確認しましょう。また、不正利用などのトラブルに備えて、アプリ運営会社やクレジット会社の対応窓口を確認しておきましょう。

♦スマホ紛失時は利用停止の手続きをする

 スマホをなくした時は、すぐに通信キャリアや警察に紛失の連絡をし、第三者の利用を防ぐため、モバイル決済事業者にもアカウント停止の連絡をしましょう。

♦便乗アプリに注意する

 ゲームの人気に便乗した攻略アプリなどの外部アプリは、不正な動作、悪質な広告表示などよからぬ目的で作られている場合があり注意が必要です。

 

*スマホ決済を利用する人が増えています。お財布不要で支払いのスピードがはやい点や各決済サービスが一元管理できるなどのメリットがありますが、自動チャージ設定などにしていると、意図せずに使いすぎる可能性もあります。スマホ決済サービスの仕組みを確認し、心配な方は使い過ぎのリスクを押さえられる方法を選びましょう。

 トラブルにあった場合は消費者ホットライン「188(いやや)」に相談しましょう。

 

新潟版188イラスト

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

若者向け消費者教育用教材「Caution(コーション)

若者向け消費者教育用教材コーション

※詳細は画像をクリックしてください

リンク(身近な相談窓口)