ページ番号を入力
本文
新発田地域(新発田市、阿賀野市、胎内市、聖籠町)で開催されるイベントをご紹介します。おいしいグルメや歴史を感じるイベントなどが開催されます。ご家族、友人お誘いあわせの上、ぜひお越し下さい。
| 開催時期 | 行事名 | 開催場所 | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|
| ~10月下旬 | 聖籠町ぶどう狩り<外部リンク> | 聖籠町観光ぶどう園19軒 | 県内最大級の観光ぶどう園でぶどう狩りが楽しめる。入場無料で自分が摘み取った分を買い取るシステム | 各ぶどう園 |
| 10月3日(金)~11月3日(月・振休) | シバタいちじくフェア<外部リンク> | 新発田市 | 新発田市内18店舗でのいちじくを使ったオリジナルメニューの提供、スタンプラリー等 | しばたいちじくブランド化プロジェクト実行委員会事務局・寺町たまり駅 (0254-22-1888) |
| 10月15日(水)~11月15日(土) | 着物で巡る 秋のにいがた庭園街道<外部リンク> ※庭園街道・・日本庭園と伝統建築が連なる150kmの街道 |
村上・関川・新発田・阿賀野・新潟・田上・五泉の28か所 | 着物でご来場の方に入場料割引などの特典あり | 事務局/村上商工会議所 (0254-53-4257) |
| 10月31日(金)~11月3日(月・振休) | 第54回全国うまいもん横丁<外部リンク> | 新発田市カルチャーセンター | 日本全国の食べておいしい「美味いもん」、匠の技が光る「巧いもん」のお店100店舗以上が出店予定 | 新発田市観光協会 (0254-26-6789) |
| 10月26日(日) |
あがのわくわく産業フェア2025 in 道の駅あがの<外部リンク>
|
阿賀野市 道の駅あがの |
阿賀野市の農・商・工の事業者が一堂に集結した内容盛り沢山のイベント | 阿賀野市産業振興フェア実行委員会(阿賀野市商工会) (0250-62-2047) |
| 10月26日(日) |
胎内いいもんマルシェ2025<外部リンク>
|
胎内市清水9-7 ぷれすぽ胎内 特設会場 |
胎内の豊かな秋の味覚がたくさんのマルシェ | 胎内市農林水産課 (0254-43-6111) |
| 11月1日(土) | 新発田市真野原463-1 加治川治水記念公園 |
大鍋芋煮ふるまい、マルシェ、焚火、なぞとき、キックターゲットなど家族で楽しめるイベント。道の駅加治川「収穫祭」同時開催 | BASE CRAFTER (basecrafter.tainaicity @gmail.com) |
|
| 11月2日(日) | 山あいのちいさなお祭り<外部リンク> | 胎内スキー場 | 豪華芋煮、餅つき大会、伝統芸能、地域の遊び、里山音楽祭、里山のごちそうブース、キッチンカー | 胎内市農林水産課 (0254-43-6111) |
| 11月2日(日)、3日(月・振休) | 聖籠秋まつり<外部リンク> | 聖籠町町民会館、ふれあい広場、聖籠町役場 | グルメ屋台、農産物・食用鯉の販売、すくい網体験、抽選会等 | 聖籠町役場 (0254-27-2111) |
| 11月2日(日)、3日(月・振休) | 大倉喜八郎の日 チラシ [PDFファイル/485KB] |
新発田市 蔵春閣 |
講演会「命を救った大倉の革靴」 申込不要・先着順・参加無料※別途入館料必要 |
大倉喜八郎の日実行委員会 (織原・080-5418-3535) |
| 11月3日(月・振休) | おいでよ!本町マルシェ <外部リンク> | 胎内市 本町通り商店街 |
中学生が本町通り商店街の活性化に挑戦! 飲食店、ワークショップ、ゲームなどの各種体験ができるブース、中学生が考えたスポット看板の設置など |
おいでよ!本町マルシェ実行委員会 (熊倉・kudomochiya @gmail.com) |
| 11月8日(土)、9日(日) | 清水園 庭園ライトアップ<外部リンク> | 新発田市 清水園 |
17:00~19:00 ※最終入園18:45 入園料/大人500円、小中学生200円 |
清水園 (0254-22-2659) |
| 11月16日(日) | お寺でびよりマルシェin三光寺 チラシ [PDFファイル/795KB] |
新発田市 三光寺、寺町びより |
ワークショップ、飲食店出店。 先着100名に名物「びより汁」ふるまい |
びよりマルシェ実行委員会 (0254-37-3959) |
| ~11月30日(日) | 各道の駅 (新潟県8スポット、山形県7スポット) |
道の駅を訪れると地域の豪華特産品が当たるデジタルスタンプラリー | 置賜・村上岩船地域観光連携推進委員会(事務局:村上地域振興局地域振興グループ) (0254-52-7230) |

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)