ページ番号を入力
本文
【リーフレット】令和7年度新潟県職員等採用試験変更点 [PDFファイル/687KB]
Q 高等専門学校の卒業見込み者が対象となる職種を教えてください
総合土木・林業・電気を予定しています。詳しくは各試験の受験案内でご確認ください。
Q グループワーク試験とはどのような内容ですか
与えられたテーマについてグループで意見を交わし、グループの結論を取りまとめてもらいます。
グループ内で果たした役割から、積極性や協調性等を評価します。
◎受験申込受付期間は3月1日(土曜日)~3月24日(月曜日)
Q 先行実施枠の募集職種・採用予定人員を教えてください
募集職種は次のとおり予定しております。
採用予定数は3月1日に受験案内の公表に併せてお知らせします。
一般行政、福祉行政、総合土木、林業、農業、建築、機械、環境、電気、保健師 、薬剤師(行政)
Q 先行実施枠:自己PRシートとはどのようなものを作成するのですか
与えられたテーマに対するご自身の考えについて、これまでの学びや経験を踏まえながら記入していただきます。このシートを元に、個別面接試験の中でプレゼンテーションを行っていただきます。
専門職については、令和6年度同様に事前提出型の「専門性確認シート」を作成いただきます。
Q 第1次試験で教養試験を実施しない職種を教えてください
総合土木・林業・電気を予定しています。対象の職種が追加される場合は随時ホームページ等でお知らせします。
Q 一般行政職の第2次試験・3次試験はどのような内容ですか
従来、第2次試験において2回の個別面接試験を行っていたものを、第2次・3次試験でそれぞれ1回行います。第3次試験には、第2次試験の合格者のみ受験いただきます。
なお、従来実施していた論文試験を廃止するため、試験会場への来場回数に変更はありません。
Q 第1次試験で教養試験を実施しない職種を教えてください
総合土木・林業・電気を予定しています。対象の職種が追加される場合は随時ホームページ等でお知らせします。
Q 体力検査の種目を教えてください
腕立て伏せ、上体起こし、バーピーテストを予定しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)