ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 職員採用・県職員 > > 令和7年度新潟県職員等採用試験の変更点

本文

令和7年度新潟県職員等採用試験の変更点

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:4637103 更新日:2025年1月29日更新

より多くの方から受験いただきやすいよう試験方法を見直します。

令和7年度変更点

【リーフレット】令和7年度新潟県職員等採用試験変更点 [PDFファイル/687KB]

大学卒業程度採用試験※キャリア採用を除く

各試験共通

  • [一部職種] 受験対象に高等専門学校卒業見込者を追加(詳細はQ&Aをご覧ください)
  • [全職種] 集団討論面接はグループワーク試験に変更​
​Q&A

Q 高等専門学校の卒業見込み者が対象となる職種を教えてください

​総合土木・林業・電気を予定しています。詳しくは各試験の受験案内でご確認ください。

Q グループワーク試験とはどのような内容ですか

与えられたテーマについてグループで意見を交わし、グループの結論を取りまとめてもらいます。
グループ内で果たした役割から、積極性や協調性等を評価します。​​​

先行実施枠

  • 募集職種を拡大(5種↠11種)
  • [一般行政職] 自己PRシートは事前提出から第1次試験当日に試験会場での記入に変更

◎受験申込受付期間は3月1日(土曜日)~3月24日(月曜日)

​Q&A

Q 先行実施枠の募集職種・採用予定人員を教えてください

募集職種は次のとおり予定しております。
採用予定数は3月1日に受験案内の公表に併せてお知らせします。

​一般行政、福祉行政、総合土木、林業、農業、建築、機械、環境、電気、保健師 、薬剤師(行政)

Q 先行実施枠:自己PRシートとはどのようなものを作成するのですか

与えられたテーマに対するご自身の考えについて、これまでの学びや経験を踏まえながら記入していただきます。このシートを元に、個別面接試験の中でプレゼンテーションを行っていただきます。
専門職については、令和6年度同様に事前提出型の「専門性確認シート」を作成いただきます。

通常実施枠

  • [一部職種] 第1次試験で教養試験を廃止(詳細はQ&A​をご覧ください)
  • [全職種] 第2次試験で論文試験を廃止
  • [一般行政職] 第3次試験まで実施*面接回数や試験会場への来場回数は従来と変更ありません。​​
​Q&A

Q 第1次試験で教養試験を実施しない職種を教えてください​

総合土木・林業・電気を予定しています。対象の職種が追加される場合は随時ホームページ等でお知らせします。​​

Q 一般行政職の第2次試験・3次試験はどのような内容ですか​

従来、第2次試験において2回の個別面接試験を行っていたものを、第2次・3次試験でそれぞれ1回行います。第3次試験には、第2次試験の合格者のみ受験いただきます。
なお、従来実施していた論文試験を廃止するため、試験会場への来場回数に変更はありません。​

高校卒業程度採用試験・市町村立義務教育諸学校事務職員採用試験

各試験共通

  • 従来よりも最終合格発表日を前倒し(11月中旬から上旬へ)
  • [事務系職種] 作文試験を廃止し、教養試験のみ実施
  • [技術系職種] 教養試験を廃止し、専門試験のみ実施(詳細はQ&A​をご覧ください)
​Q&A

Q 第1次試験で教養試験を実施しない職種を教えてください

総合土木・林業・電気を予定しています。対象の職種が追加される場合は随時ホームページ等でお知らせします。​​

警察官採用試験

​​各試験共通

  • 体力検査は種目を見直し、個別面接試験と同日に実施
  • 最終合格発表日を前倒し
​Q&A

Q 体力検査の種目を教えてください

腕立て伏せ、上体起こし、バーピーテストを予定しています。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ