ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

サイトの使い方

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0046084 更新日:2019年3月29日更新

サイトの使い方の画像1

挿絵画像その1

 県職員の仕事は、県政の企画立案、国際交流、福祉・保健衛生の充実など、多岐にわたります。まずは、どんな仕事があるのか、どんな魅力があるのか、色々な情報を収集してみてください。
 人事委員会では、採用案内パンフレットやホームページ、ツイッター等で採用関連情報を随時お知らせするとともに、採用試験の日程や県職員の仕事内容・やりがいを紹介する新潟県職員セミナーを例年開催しています。興味のある仕事を見つけるため、積極的に参加してみてください。

挿絵画像その2

受験までの流れは以下のとおりです。

(1) 新潟県職員等採用試験総合案内の入手

 採用試験の概要についてお知らせする、新潟県職員等採用試験総合案内を入手します。
 各試験の日程や受験案内の入手方法、受験申込方法等を紹介しています。例年3月上旬頃にHPに掲載されるほか、県の機関で入手できます。
 また、過去の採用試験の状況についても掲載していますので、参考にしてください。

挿絵画像その3

矢印画像その1

(2) 受験案内の入手


 受験する試験の受験案内を入手します。
 受験案内は、総合案内に記載されている「受験案内等配布開始日」から入手が可能となります。ホームページに掲載されるほか、県の機関で入手できます。
 受付期間、受験資格、試験日、試験会場、試験職種、採用予定人数など、試験の詳細を確認してください。

挿絵画像その4

各試験の受験案内・申込書はこちら

矢印画像その2

(3) 受験申込み

 各試験の受験案内に記載されている「受験手続」をよく確認し、受付期間内に受験の申込みを行ってください。
申込みは、申込書を持参又は郵送するか、ホームページから電子申請を行ってください。(一部電子申請を行えない試験もあります。受験する試験の受験案内を必ず確認してください)

  • ア 電子申請の場合(推奨)
     ホームページに必要事項を入力するだけで受験申込みができます。
  • イ 郵送する場合
     おもてに「○○受験」(例えば大卒程度試験受験の場合は「大卒程度試験受験」)と朱書した封筒により、書留など確実な方法で送付してください。
    • (警察官以外)〒950-8570(所在地記入不要) 新潟県人事委員会事務局
    • (警察官)〒950-8553(所在地記入不要) 新潟県警察本部警務部警務課
  • ウ 直接持参する場合
    • (警察官以外)人事委員会事務局総務課(県庁16階)
    • (警察官)県警察本部警務部警務課または県内の各警察署・交番・駐在所

挿絵画像その5

 受験票を第1次試験の10日くらい前に県庁から発送します。(試験によって多少前後することがあります。)

矢印画像その3

(4) 採用試験の受験


 試験の内容は各試験で異なりますので、受験案内でよく確認してください。試験当日は、受験案内に記載された持ち物を忘れずに持参し、受付時間に間に合うよう余裕をもってお越しください。
 HPで各試験の例題を掲載していますので、参考にしてください。

挿絵画像その6

試験問題の例題はこちら

矢印画像その4

(5) 合格発表


 試験の合格発表は、県庁1階の広報展示室前の掲示板に合格者の受験番号を掲示するほか、合格者に結果を通知します。(最終の合否については、第2次試験受験者全員に通知します。)また、ホームページでも合格者の受験番号を掲載します。

挿絵画像その7

挿絵画像その8

採用までの流れは以下のとおりです。

採用までの流れの図の画像

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ