ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 令和6年度 農業総合研究所研究成果情報 紹介特設サイト > 出穂期の目標SPAD値に誘導するためのコシヒカリの2回目穂肥診断

本文

出穂期の目標SPAD値に誘導するためのコシヒカリの2回目穂肥診断

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0717422 更新日:2025年1月17日更新

スライド2

現在、2回目の穂肥については窒素で1kg/10a程度の施用を確実に行うことが推奨されていますが、明確な診断基準がなく、結果的に後期栄養不足となり、高温登熟下で品質低下を招くこととなっています。

そこで、出穂期の目標とするSPAD値に誘導するための2回目の穂肥診断法について検討しました。

 


スライド3

出穂期のSPAD値は簡易に推定できるので、推定式から穂肥量の目安を算出できます。

 


スライド4

普及指導センターの気象感応ほにおいて、令和3年から5年のSPAD値で検証した結果、出穂期の推定値と実測値の誤差は1.3の範囲でした。

 


スライド5

目標とする出穂期のSPAD値に誘導する穂肥量を求めるため、2回目の穂肥窒素量をYに、目標SPAD値と2回目穂肥時のSPAD値をXとした数式を作成しました。

実際に穂肥窒素量求める際には、その都度、式から計算してもよいですが、事前に上のようなグラフを作っておくと便利です。

例えば、目標SPAD値を34とした場合グラフ中の青いラインになり、2回目穂肥時にSPAD値を測定したら32であったなら、穂肥窒素量は1.8kg/10a施用すればよいことがわかります。

 


スライド6

この式に従うと、多めの穂肥施用となる場合もあり、玄米タンパク質含有率への影響が心配されますが、6.5%を超えることはありませんでした。

 


ご質問などは下記までお問い合わせください。

農業総合研究所 作物研究センター

Tel:0258(35)0836 Fax:0258(35)0021 メールでのお問い合わせはこちら

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ