ページ番号を入力
本文
水稲栽培において倒伏は収量・品質の低下を招きますが、生育状況を正確に把握し適切な栽培管理を行うことで防止することができます。
しかし、生育状況は1筆内の1~2地点の生育調査から判断されており、ほ場全体を面的にとらえたものではありません。
一方、ドローンによる空撮は、高精度な位置情報と併用することで撮影対象を立体的に把握することが可能です。
そこで、ドローンによる幼穂形成期の撮影画像をもとにしたコシヒカリの倒伏予測技術を開発しました。
ドローンの空撮では撮影画像と位置情報を得ることが可能であり、このデータをもとに撮影対象を三次元的に構成したモデルをデジタル・サーフェスモデル(DSM)と呼びます。
このモデルを利用することで地形などの高さ情報を取得することが可能となっています。
DSMを作成するためのドローン空撮では、通常の飛行に加えてカメラに20°の角度を付けたアングルで画像を取得します。
撮影時に角度を付けることで対象を三次元的に再構成したDSMの作成が可能となり、このモデルから地形などの高さ情報も取得できます。
生育中期以降のDSMから移植直後のDSMを差し引いて求める草冠高と草丈の関係は点線のようになります。
一般に機械収穫が困難になるとされる倒伏程度は3.5以上であり、この時の稈長のめやすは93cmであることが知られています。
そこで、幼穂形成期における草冠高と収穫期の稈長の関係をみると、グラフから稈長93cm以上となる幼穂形成期の草冠高は65cm以上となります。
また、草冠高65cmは草丈で77cmに相当します。
幼穂形成期の草冠高が65cm以上の場合、収穫期における倒伏程度が3.5以上となるリスクが高まります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)