ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全・環境 > 防災 > 糸魚川地域振興局 地域整備部 > 関川・姫川 7.11水害から30年シンポジウムを開催します~当日の会場参加受付も可能です~

本文

関川・姫川 7.11水害から30年シンポジウムを開催します~当日の会場参加受付も可能です~

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0784391 更新日:2025年11月18日更新

関川・姫川 7.11水害から30年シンポジウムを開催します

​ 1995年、関川・姫川流域の上越・妙高・糸魚川に甚大な被害を及ぼした「7.11水害」から30年。地域防災力を高める貴重な機会として、シンポジウムを開催します。
(主催:関川・姫川流域治水協議会、共催:新潟日報社)

1 日  時
  令和7年11月23日(日曜日・祝) 13時30分から16時00分(13時00分開場)
2 会  場
  高田城址公園オーレンプラザ ホール
  (新潟県上越市本城町8-1)
3 内  容
 (1) 基調講演
  ・「安全で親しみのもてる関川・保倉川を目指して」
    講師:小池 俊雄 氏 (土木研究所水災害・リスクマネジメント 国際センター センター長)    
  ・「川の風景とまちづくり」
       講師:佐々木 葉 氏 (早稲田大学理工学術院創造理工学部 教授)

    (2) パネルディスカッション
  ・「激甚化する水害に対して、今、何が必要か?」
   パネリスト(順不同):小菅 淳一 氏(上越市長)、久保田 郁夫 氏(糸魚川市長)、
               城戸 陽二 氏(妙高市長)
               佐藤  翔輔 氏(東北大学災害科学国際研究所 準教授)
               羽賀 正世志 氏(新潟県上越地域振興局地域整備部長)                                   
               吉田 仁史 氏(新潟県糸魚川地域振興局地域整備部長)
               尾崎 誠 氏(国土交通省高田河川国道事務所長)、佐々木 葉 氏、小池 俊雄 氏
   コーディネーター   :高橋 直子 氏(新潟日報社信仰役員論説編集委員会委員長)            
 
4 その他
 ・当日会場参加の受付を行います。参加をご希望の方は、当日会場の受付に直接お越しください。
 ・事前受付は終了し、お申込みいただいた方には、参加証をお送りします。
 ・定員500名に達し次第、当日の受付は終了いたします。

関川・姫川 7.11水害から30年シンポジウムの開催について

関川・姫川 7.11水害から30年シンポジウムの開催について [PDFファイル/901KB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ