ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

新潟県相談支援従事者研修

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0653373 更新日:2025年8月29日更新

新潟県相談支援従事者研修について

​ 新潟県相談支援従事者研修(初任者研修、現在研修、主任研修)は「一般社団法人新潟県相談支援専門員協会」に委託し、実施しております。
 新潟県相談支援従事者研修の開催通知・申込方法等の詳細については、新潟県相談支援専門員協会のホームページをご覧ください。

「新潟県相談支援専門員協会のページはこちら」<外部リンク>

 

 新潟県相談支援従事者研修の目的・実施主体・実施内容等については、新潟県相談支援従事者研修実施要綱(下記ファイル)で定めています。

 新潟県相談支援従事者研修実施要綱 [PDFファイル/108KB]

 

令和7年度新潟県相談支援従事者初任者研修の受講申込について ※申込受付は終了しました。

※必ず新潟県相談支援専門員協会のホームページに掲載している『令和7年度新潟県相談支援従事者初任者研修実施要領』をご確認ください。

【区分1(これから相談支援専門員に従事する方)の申込方法】

1.対象者

(a)または(b)に該当する者

(a)相談支援事業に従事しようとする者

(b) 現に相談支援専門員として従事している者のうち、令和2年度相談支援従事者初任者研修修了者であり令和7年度新潟県相談支援従事者現任研修初日(令和7年12月3日)までに必要な実務経験を満たすことができない者。​

 

 2.申込方法

(1) 下記の必要書類を新潟県中央福祉相談センター障害者相談支援室まで郵送してください。

  令和7年5月12日月曜日 17時15分まで(必着) 

 <対象者(a)及び(b)のすべての者>

・ 返信先を記載した返信用レターパックライト・・・・1通

<対象者(a)のみ>

・ 法人等の代表者からの推薦書(区分1- a ・・・・・・・・・・・・ 1通

  <対象者(b)のみ>

  ・法人等の代表者からの推薦書(区分1- b ・・・・・・・・・・・・・1通

 

(2) 右記リンク「令和7年度新潟県相談支援従事者初任者研修(区分1)申込フォーム」から申込申請をしてください。

  令和7年5月7日水曜日 23時59分まで(厳守)

  ※申込受付は終了しました。

対象者(b)の方には、令和2年度相談支援従事者初任者研修の修了証書を申込フォーム内で添付していただきます。修了証書をスキャンまたは写真撮影し、PDFかJPEG形式に変換してから、申込フォームをご入力ください。

 

※上記(1)及び(2)の両方が申込期限までに確認できない場合は、申込受け付けとはなりませんので、ご注意願います。

※同一事業所内で受講希望者が複数名いる場合、事業所内で優先順位を決めていただいた後、申し込んでください。(法人内の順位ではありません)

 

【区分2(これからサービス管理責任者または児童発達支援管理責任者に従事する方】

  初任者研修(区分2)を受講するためには、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者基礎研修の受講が必要です。

詳しくは、令和7年度新潟県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者基礎研修のご案内ページから御確認ください。ご案内ページはこちら

 

【区分3(行政職員)】

 新潟県相談支援専門員協会のホームページに掲載している『令和7年度新潟県相談支援従事者初任者研修実施要領』をご確認ください。

 

 

令和7年度新潟県相談支援従事者現任研修の申込について

※必ず新潟県相談支援専門員協会のホームページに掲載している『令和7年度新潟県相談支援従事者初任者研修実施要領』をご確認ください。

【区分1(相談支援専門員の資格を更新する者】

 1.対象者

 指定相談支援事業所等(※1)において相談支援業務に従事しており、一定の経験を有する者。

 具体的には、下記(1)及び(2)を研修の受講要件とする。

(1)初回の現任研修:過去5年間に2年以上の相談支援の実務経験があること

(2)2回目以降の現任研修:過去5年間に2年以上の相談支援の実務経験があること、又は現に相談支援業務に従事していること

※1 指定相談支援事業所等とは、基幹相談支援センター・指定特定相談支援事業所・指定一般相談支援事業所・指定障害児相談支援事業所を指します。

 

2.申込方法及び申込締切

(1)下記の必要書類を新潟県中央福祉相談センター障害者相談支援室まで郵送してください。

・「(様式)推薦書」・・・・・・・・・・・・・・・・1枚

・ 返信先を記載した返信用レターパックライト・・・・1通

 

(2)右記リンクの「令和7年度新潟県相談支援従事者現任研修(区分1)」申込フォーム<外部リンク>から申込申請をしてください。

※相談支援従事者初任者研修の修了証書(PDFまたはJPEG)を申込フォームで添付していただきますので、予め御用意ください。

※相談支援従事者現任研修及び相談支援従事者主任研修を受講したことのある方は、それらの修了証書(PDFまたはJPEG)も申込フォームで添付していただきますので、予め御用意ください。

※期限を過ぎると申込フォーム(新潟県電子申請システム)へアクセスできなくなります。

 

上記(1)及び(2)の両方が 令和7年9月22日 月曜日 17時15分(必着)までに確認できない場合は、申込受け付けとはなりませんので、御注意願います。

※同一事業所内で受講希望者が複数名いる場合、事業所内で優先順位を決めていただいた後、お申込みください。(法人内の順位ではありません)

 

【区分2(行政職員)】

1.対象者

市町村の障害福祉担当者及び地域振興局健康福祉(環境)部等の障害福祉担当者

 ※区分2の受講者には修了証書は交付されません。

 

2.申込方法及び申込締切

令和7年9月22日 月曜日 17時15分までに、右記リンクの「令和7年度新潟県相談支援従事者現任研修(区分2)」申込フォーム」<外部リンク>から申込申請をしてください。

※期限を過ぎると申込フォーム(新潟県電子申請システム)へアクセスできなくなります。

 

 

新潟県相談支援従事者研修のお問合せ先 

【本研修の受講申込、受講決定等に関する事項】

 新潟県中央福祉相談センター 障害者相談支援室

 電話:025-364-0068(平日 8時30分から17時15分まで)
 Fax :025-381-8939

 

【本研修の内容及び課題、実習、受講料等に関する事項】

 一般社団法人新潟県相談支援専門員協会 事務局 (相談支援センター そらうみ)

 電話:0259-58-9150(平日 8時30分から17時15分まで)
 Fax :0259-58-9151

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ