ページ番号を入力
本文
森林経営計画とは、「森林所有者」又は「森林の経営の委託を受けた者」が自らが森林の経営を行う一体的なまとまりのある森林を対象として、森林の施業及び保護について作成する5年を1期とする計画です。
一体的なまとまりを持った森林において、計画に基づいた効率的な森林の施業と適切な森林の保護を通じて、森林の持つ多様な機能を十分に発揮させることを目的としています。
森林経営計画を作成した場合、様々な支援措置を受けることができます。
1. 森林所有者
2. 森林の経営の委託を受けた者
※ 1又は2が単独で作成するだけでなく、共同で作成することもできます(属人計画は除く)
森林経営計画には、「属地計画(林班計画、区域計画)」と「属人計画」があり、それぞれ次の要件を満たす必要があります。
【林班計画】
林班または隣接する複数林班の面積の2分の1以上の面積規模であること
【区域計画】
市町村長が定める一定区域内において、30ha以上の面積規模であること
※ いずれの計画も、林班等内または区域内に自ら所有している森林及び森林の経営を受託している森林のすべてを対象とする必要があります。
自ら所有している森林の面積が100ha以上であること
※ その所有している森林及び森林の経営を委託している森林のすべてを対象とする必要があります。
森林経営計画の認定を受けたい場合には、必要書類を下表の請求先に提出してください。計画の対象とする森林の場所によって、請求先、提出期限が異なりますので注意してください。
請求先 | 計画の対象とする森林の場所 | 提出期限 |
---|---|---|
市町村の長 | 対象森林のすべてが1つの市町村の区域内にある場合 | 計画始期の 20日前まで |
地域振興局長 |
対象森林が2つ以上の市町村にわたり、かつ |
計画始期の 30日前まで |
新潟県知事 (治山課) |
対象森林が2つ以上の地域振興局の所管区域にわたり、 |
計画始期の 30日前まで |
農林水産大臣 | 対象森林が複数都道府県にわたる場合 | 計画始期の 60日前まで |
(別紙様式)森林の生物多様性を高めるための取組 [Wordファイル/22KB]
(別紙様式)森林の生物多様性を高めるための取組(記載例) [PDFファイル/1.19MB]
※別紙様式については任意で提出するものであり、必須ではありません。
必要事項を記載して提出いただいた場合、認定通知書に「森林の生物多様性を高めるための活動に
取り組む旨が記載されている」という内容が記載されます。
【その他添付書類】
認定を受けた者は、次の場合には当該森林経営計画を変更しなければなりません(義務的変更)。
※ 義務的変更は、変更の原因となる事実が発生してから30日以内に変更認定請求書の提出が必要です。
認定を受けた者は、義務的変更を除き、計画の変更を必要とする場合には、市町村の長等にその変更が適当であるかどうかにつき、認定を求めることができます(自主的変更)。
※ 自主的変更は、変更後の計画に従って施業を開始しようとする日の前(当初認定の提出期限と同様)までに変更認定請求書の提出が必要です。
※ その他、変更内容によって必要な書類を添付
森林経営計画を作成した場合、以下のような支援措置等が受けられます。
認定請求者等は、次の行為の終わった日から30日以内に「伐採等の届出書」を認定権者に提出しなければなりません。
森林経営計画に係る伐採等の届出書 [Wordファイル/20KB]
森林経営計画の対象森林を包括承継した者は、承継のあった日以後、遅滞なく「包括承継の届出書」を認定権者に提出しなければなりません。
県では、県内における天然更新の確実な実行を図るため、天然更新による更新の完了の判断に必要な事項やその具体的な指針(「新潟県天然更新完了基準書」、「新潟県天然更新完了基準解説書」)を定めています。
森林経営計画に係る林野庁HPはこちら<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)