本文
景観に関するイベント開催情報
にいがた美しいまちなみフォーラム2024
※イベントは終了しました
- 日時:令和6年6月9日(日曜日)13時00分~17時00分(開場12時30分)
- 会場:ヒスイ王国館(糸魚川市大町1-7-11)
- プログラム
- 基調講演「地域の魅力の再発見と新しいまちの担い手たち」
講師 鈴木 伸治 氏(横浜市立大学教授) - パネルディスカッション「地域の魅力を活かした持続可能なまちづくり」
- コーディネーター
岡崎 篤行 氏(新潟大学工学部教授) - コメンテーター
鈴木 伸治 氏(基調講演講師) - パネリスト
伊藤 薫 氏(株式会社イールー代表取締役)
打田 亮介 氏(合同会社ニトデザイン&リビルド代表)
木島 勉 氏(糸魚川市教育委員会文化振興課)
紙田 和代 氏(ランドブレイン株式会社住宅・市街地グループ長)
- コーディネーター
- 基調講演「地域の魅力の再発見と新しいまちの担い手たち」
にいがた美しいまちなみフォーラム2023
※イベントは終了しました
- 日時:令和5年5月28日(日曜日)13時00分~16時15分(開場12時00分)
- 会場:あゆす会館(佐渡市小木町1949-2)
- プログラム
- 基調講演「歴史的町並みは未来の町並み
~歴史まちづくりが美しく持続可能な地域をつくる~」
講師 福川 裕一 氏(全国町並み保存連盟理事長/千葉大学名誉教授) - パネルディスカッション「歴史・文化を受け継ぎ新たな価値を創出する地域づくり」
- コーディネーター
松井 大輔 氏(新潟大学工学部准教授) - コメンテーター
福川 裕一 氏(基調講演講師) - パネリスト
筏井 晴夫 氏(山町ヴァレーコンシェルジュ)
岡崎 拓夫 氏(おぎ町並み保存推進委員会委員長)
柴田 博文 氏(宿根木を愛する会役員)
- コーディネーター
- 基調講演「歴史的町並みは未来の町並み
にいがた美しいまちなみフォーラム2022
※イベントは終了しました
- 日時:令和4年6月12日(日曜日)14時00分~17時15分(開場13時30分)
- 会場:新潟市民プラザ(新潟市中央区西堀通6番町866 Next21ビル6階)
- プログラム
- 基調講演「港町・新潟の価値と可能性
~川と海の結節点に描かれた都市空間の履歴~」
講師 岡本 哲志 氏(岡本哲志都市建築研究所 代表) - パネルディスカッション「歴史を活かしたまちづくり」
- コーディネーター
西村 幸夫 氏(國學院大學 教授/全国町並み保存連盟常任理事) - コメンテーター
岡本 哲志 氏(基調講演講師) - パネリスト
駒木 定正 氏(北海道職業能力開発大学校 特別顧問)
中野 奈美子 氏(風待ちの会 世話人代表)
野内 隆裕 氏(路地連新潟 代表/日和山五合目館長)
- コーディネーター
- 基調講演「港町・新潟の価値と可能性
にいがた美しいまちなみフォーラム2021
※イベントは終了しました。
- 日時:2021年5月29日(土曜日)13時30分~17時15分(開場 13時00分)
- 会場:新発田市民文化会館(新発田市中央町4丁目11番7号)
- プログラム
- 県からの情報提供
- 基調講演「『空間』を『場所』に変えるまち育て」
北原 啓司 氏(弘前大学教授) - パネルディスカッション「地域資源を活かしたまちづくり」
- コーディネーター
岡﨑 篤行 氏(新潟大学工学部 教授) - コメンテーター
北原 啓司 氏(基調講演者) - パネリスト
吉原 悠博 氏(新発田まち遺産の会、吉原写真館 館主、美術家)
打田 亮介 氏(合同会社ニトデザイン&リビルド 代表)
田邊 寛子 氏(まちひとこと総合計画室 代表)
- コーディネーター
にいがた美しいまちなみフォーラム2019
※イベントは終了しました。
- 日時:2019年6月1日(土曜日)13時00分~17時00分(開場 12時30分)
- 会場:アオーレ長岡 市民交流ホールA(長岡市大手通1丁目4番地10)
- プログラム
- 県からの情報提供
- 基調講演「サフラン酒造の鏝絵と海鼠壁の歴史的意義」
藤森 照信 氏(東京大学名誉教授) - パネルディスカッション「交流人口を生む、個性ある景観の活かし方」
- コーディネーター
渡邉 誠介 氏(長岡造形大学 教授) - コメンテーター
藤森 照信 氏(基調講演者) - パネリスト
平沢 政明 氏(機那サフラン酒本舗保存を願う市民の会 事務局長)
平山 育男 氏(長岡造形大学 教授 朝日酒造・松籟閣の重要文化財指定に関わる)
石田 克弥 氏(株式会社日本旅行新潟支店 支店長)
- コーディネーター
平成30年度 にいがた美しいまちなみフォーラム2018
当日の様子はこちらをご覧ください。
- 日時:平成30年6月9日(土曜日)13時00分~16時50分(開場 12時30分)
- 会場:高田世界館(上越市本町6丁目4-21)
- プログラム
- 基調講演「歴史まちづくりの軌跡と課題~金沢からの報告~」
川上 光彦 氏(金沢大学名誉教授) - パネルディスカッション「まちづくりは地域の宝の発掘から」
- コーディネーター
岡﨑 篤行 氏(新潟大学工学部 教授) - コメンテーター
川上 光彦 氏(基調講演者) - パネリスト
埒 正浩 氏(西村幸夫町並み塾実行委員会 事務局長)
香山 篤美 氏(NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 理事長)
三浦 絵里 氏(NPO法人かみえちご山里ファン倶楽部 事務局)
- コーディネーター
- 基調講演「歴史まちづくりの軌跡と課題~金沢からの報告~」
平成29年度 にいがた美しいまちなみフォーラム2017
当日の様子はこちらをご覧ください。
- 日時:平成29年5月28日(日曜日)10時00分~14時00分(開場 9時30分)
- 会場:あいかわ開発総合センター(佐渡市相川栄町1)
- プログラム
- 講演「コミュニティデザイン~人をつなぎ地域をつくる~」
山崎亮 氏(studio-L代表) - パネルディスカッション「地域のつながりがつくるまちづくり」
- コーディネーター
渡邉誠介 氏(長岡造形大学 教授) - コメンテーター
山崎亮 氏 - パネリスト
小林祐玄 氏(NPO法人 相川京町町並み保存センター理事長)
金子一雄 氏(笹川の景観を守る会 会長)
関原剛 氏(NPO法人 かみえちご山里ファン倶楽部 専務理事)
- コーディネーター
- まちなみづくりの取組報告
- 講演「コミュニティデザイン~人をつなぎ地域をつくる~」
平成28年度 にいがた美しいまちなみフォーラム2016
当日の様子はこちらをご覧ください。
- 日時:平成28年5月28日(土曜日)13時00分~16時45分(開場12時30分)
- 会場:新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス9階 講堂
(新潟市中央区上大川前通7番町1169番地) - プログラム
- 講演 「歴史文化資産を大切にしたまちづくり~金沢の手法~」
山野之義 氏(金沢市長) - パネルディスカッション「文化を活かしたまちづくり」
- コーディネーター
岡﨑篤行 氏(新潟大学工学部 教授) - コメンテーター
山野之義 氏 - パネリスト
篠田昭 氏(新潟市長)
市原富士夫 氏(文化庁記念物課文化財調査官(文化的景観部門))
行形和滋 氏(新潟三業協同組合理事長、日本料理行形亭十一代目)
小倉壮平 氏(いわむろや館長、特定非営利活動法人いわむろや事務局長)
- コーディネーター
- まちなみづくりの取組報告
- 講演 「歴史文化資産を大切にしたまちづくり~金沢の手法~」
平成27年度 にいがた美しいまちなみフォーラム2015
- 日時:平成27年6月6日(土曜日)13時15分~16時50分(開場12時45分)
- 会場:燕三条地場産業振興センターリサーチコア マルチメディアホール(三条市須頃1-17)
- プログラム
- 講演「なぜ京都では、市民・事業者が町家再生を進めるのか?」
宗田好史 氏(京都府立大学 教授) - 事例紹介「伝統的建造物群保存地区制度とまちづくり」
島田敏男 氏(文化庁 主任文化財調査官) - パネルディスカッション「ビフォー・アフター 甦る地域のお宝建造物」
- コーディネーター
平山育男 氏(長岡造形大学 教授) - コメンテーター
宗田好史 氏 - パネリスト
石本史子 氏(協同組合一ノ木戸商店街 みんくる)
清水徹 氏(一級建築士事務所 アトリエ縁)
石田高浩 氏(小須戸町並み景観まちづくり研究会)
- コーディネーター
- 講演「なぜ京都では、市民・事業者が町家再生を進めるのか?」
平成26年度 にいがた美しいまちなみフォーラム2014
- 日時:平成26年6月7日(土曜日)13時30分~17時00分(開場13時00分)
- 会場:ホテルセンチュリーイカヤ(上越市中央1-2-7)
- プログラム
- 講演「“まちあるき番組”制作で見えてきた都市の秘密」
尾関憲一 氏((株)NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー) - パネルディスカッション「まちあるきを通じて、まちの魅力を再発見しよう」
- コーディネーター
渡邉誠介 氏(長岡造形大学 教授) - コメンテーター
尾関憲一 氏 - パネリスト
磯田一裕 氏(ライオン像の建物をまちづくりに活かす会)
杉野真司 氏(燕三条プライドプロジェクト)
山賀昌子 氏(NPO法人まちづくり学校)
- コーディネーター
- 講演「“まちあるき番組”制作で見えてきた都市の秘密」
平成25年度 美しいまちづくりフォーラム
- 日時:平成25年6月8日(土曜日)13時30分~16時30分(13時00分開場)
- 会場:ビーチホールまがたま(糸魚川市寺町4丁目3番1号)
- プログラム
- 講演「行ってみたい!住んでみたい!人が主役の魅力あるまち」
講師 伊藤聡子 氏(フリーキャスター) - リレートーク「みんなではじめよう!美しいまちづくり」
- コーディネーター
西村伸也 氏(新潟大学 教授) - コメンテーター
伊藤聡子 氏 - パネリスト
山岸美隆 氏(糸魚川街なか魅力アップ推進会議 会長)
磯田一裕 氏(ライオン像の建物をまちづくりに活かす会 代表)
関由有子 氏(あわゆき組 代表)
木島勉 氏(糸魚川市教育委員会文化振興課 課長補佐)
- コーディネーター
- 講演「行ってみたい!住んでみたい!人が主役の魅力あるまち」
平成23年度 景観まちづくりフォーラム
- 日時:平成24年3月11日(日曜日)13時00分~16時00分
- 会場:普光寺(南魚沼市浦佐2495)
- プログラム
- 第1部 基調講演「地域を変えるコミュニティデザインとまちの景観づくり」
講師 山崎亮 氏(studio-L代表、京都造形芸術大学教授) - 第2部 パネルディスカッション「みんなで取り組む景観まちづくり~協働のススメ」
- コーディネーター
長谷川美香 氏(NPO法人 まちづくり学校) - アドバイザー
山崎亮 氏 - パネリスト
羽賀不二夫 氏(毘沙門様千年のまちづくり)
高野恒男 氏(NPO法人 街並みFocus)
清水勝昭 氏(小木湊まちなみの輪)
- コーディネーター
- 第1部 基調講演「地域を変えるコミュニティデザインとまちの景観づくり」
平成22年度 景観まちづくりフォーラム
- 日時:平成23年2月19日(土曜日)13時30分~16時45分
- 会場:第四銀行本店 だいしホール
- 共催:新潟市
- プログラム
- 第1部 講演「まちなみ探訪 食探訪!行ってみずほオススメのまち」
講師 伊勢みずほ 氏(フリーアナウンサー) - 第2部 リレートーク~魅力あるまちづくりに向けた取り組み~
- コメンテーター
伊勢みずほ 氏 - パネリスト
小杉和也 氏(村上町屋商人会 副会長)~村上のまちづくり
中嶋成夫 氏(牧之通り組合 組合長)~牧之通りのまちづくり
濱田嘉夫 氏(宿根木を愛する会 会長)~宿根木のまちづくり
- コメンテーター
- 第1部 講演「まちなみ探訪 食探訪!行ってみずほオススメのまち」
すまい・景観から考えるまちづくりフォーラム
約200名のご参加誠にありがとうございました。
- 日時:平成21年2月6日(金曜日)10時15分~16時30分
- 会場:ホテルニューオータニ長岡 Ncホール
- 共催:建築住宅課
- プログラム:
- 講演「すまいから考えるまちづくり」
講師 関由有子 氏 - リレートーク~魅力あるまちづくりに向けて~
コメンテータ 渡邉誠介 氏
パネリスト 中村隆 氏
パネリスト 櫻井修 氏
パネリスト 金子一雄 氏 - 講演「景観から考えるまちづくり」
講師 隈研吾 氏
- 講演「すまいから考えるまちづくり」
- 講師略歴:
隈研吾 氏(慶応義塾大学教授・隈研吾建築都市設計事務所代表)
関由有子 氏(せきゆうこ設計室代表)
渡邉誠介 氏(長岡造形大学准教授)
中村隆 氏(NPO法人醸造の町摂田屋町おこしの会会長)
櫻井修 氏(湯之谷温泉郷・尾瀬ルート活性化委員会副会長)
金子一雄 氏(町人文化の街おぎ振興組合事務局)
にいがた景観まちづくりフォーラム
- 日時:平成19年9月20日(木曜日)13時30分~17時00分
- 会場:朱鷺メッセマリンホール(新潟市)
- プログラム
- 基調講演
「みんなでつくる美しいまち」鈴木忠義 氏 - 新潟県の景観
県都市政策課 - 景観を考えるヒント
- 「都市の記憶を蘇生する -市民とともに-」中村良夫 氏
- 「市民と専門家がともにつくる景観」篠原修 氏
- 「景観の見方と見せ方を工夫する」樋口忠彦 氏
- 討論:「新潟の資質をどう引き出すか」
鈴木忠義 氏、中村良夫 氏、樋口忠彦 氏
岡崎篤行 氏、篠原修 氏(司会)
- 基調講演
- 講師
鈴木忠義 氏(「当て塾」塾長・東京工業大学名誉教授)
中村良夫 氏(東京工業大学名誉教授)
樋口忠彦 氏(広島工業大学教授)
篠原修 氏(政策研究大学院大学教授)
岡崎篤行 氏(新潟県景観懇談会委員・新潟大学准教授)
景観講演会
- 日時:平成18年10月12日(木曜日)14時00分~16時30分
- 会場:佐渡島開発総合センター 佐渡市 両津湊198(佐渡市役所両津支所となり)電話0259-27-2111
- テーマ
「景観から捉えた集客地整備のポイント」 - 講師
堀 繁(ほり しげる)氏(東京大学アジア生物資源環境研究センター教授)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)