本文
統計出前授業 平成30年度の実績
実施年月日 | 実施校名 | 学年 | 参加人数 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
13 | 平成31年3月8日(金曜日) | 聖籠町立山倉小学校(2) | 5年生 | 1組 22名 2組 23名 |
クラスごとに実施 |
12 | 平成31年1月9日(水曜日) | 新潟市立亀田小学校 | 4年生 | 92名 | |
11 | 平成30年11月14日(水曜日) | 聖籠町立山倉小学校 | 4年生 5年生 |
45名 45名 |
|
10 | 平成30年11月13日(火曜日) | 新潟市立両川小学校 | 4年生 5年生 |
23名 18名 |
|
9 | 平成30年7月17日(火曜日) | 新潟市立巻南小学校 | 5年生 | 1組 31名 2組 31名 |
クラスごとに実施 |
8 | 平成30年7月10日(火曜日) | 見附市立名木野小学校 | 1~6年生 | 17名 | 参加者は希望者(保護者も参加) |
7 | 平成30年7月5日(木曜日) | 長岡市立宮内中学校 | 1~3年生 | 22名 | Pc部 |
6 | 平成30年7月2日(月曜日) 平成30年7月4日(水曜日) |
湯沢町立湯沢小学校 | 5年生 6年生 |
57名 63名 |
|
5 | 平成30年6月29日(金曜日) | 長岡市立希望が丘小学校 | 4年生 | 1組 33名 2組 31名 |
クラスごとに実施 |
4 | 平成30年6月20日(水曜日) | 長岡市立東中学校 | 1~3年生 | 17名 | 希望者 |
3 | 平成30年6月4日(月曜日) | 長岡市立脇野町小学校 | 5年生 6年生 |
95名 | |
2 | 平成30年5月29日(火曜日) | 上越市立清里小学校 | 3・4年生 5・6年生 |
92名 | 3・4年生合同、5・6年生合同 |
1 | 平成30年5月22日(火曜日) | 上越市立三和中学校 | 2年生 | 37名 | |
30年度実績計(のべ) | 学校数:小学校 10校 中学校 3校 / 計 13校 授業回数:小学校 17回 中学校 3回 / 計 20回 参加人数:小学生 718名 中学生 76名 / 計 794名 |
聖籠町立山倉小学校
5年生
1コマ45分間で、クラスごとにグラフの作成とデータの読み取りの演習を実施しました。
聖籠町の現在・30年前・30年後の年齢3区分人口の割合を帯グラフで作成し、どんなに変化しているのかを比べてみました。また、新潟県全体のグラフとも比べて、違いを考えました。
比べてみて気付くことを、みんな積極的に発言してくれました。
新潟市立亀田小学校
4年生
1コマ45分間で授業を実施しました。
新潟県の全国No.1データや地域の特長あるデータから、新潟県がどんな県なのか楽しく学びました。
聖籠町立山倉小学校
4年生
1コマ45分間で授業を実施しました。
身近なデータを使った統計クイズを楽しみながら、グラフの種類などを学びました。
また、新潟県の全国No.1データや聖籠町の特長あるデータから、新潟県の概要を楽しく学びました。
5年生
1コマ45分間で授業を実施しました。
新潟県の全国No.1データや聖籠町の特長あるデータから、新潟県の概要を学びました。
後半は、“平均”について学びつつ、聖籠町のデータを使って円グラフ作りにチャレンジしました。
新潟市立両川小学校
4年生、5年生
それぞれ1コマ45分間で授業を実施しました。
身近なデータを使った統計クイズや、新潟県の全国No.1データ、新潟市の特長あるデータから、新潟県の概要を楽しく学びました。
新潟市立巻南小学校
5年生(1組、2組)
クラスごとに、それぞれ1コマ45分で授業を実施しました。
前半は統計クイズなどを楽しみながら、グラフの面白さを学びました。後半は統計グラフコンクールについて、実際の作品を見ながら作品の作り方についてお伝えしました。データの集め方や、データをポスターにまとめるにはどうすれば良いのかとういうことについて学びました。
見附市立名木野小学校
昼休みの時間40分間で授業を実施しました。
1~6年生の希望児童とその保護者の方へ、統計グラフコンクール作品作成のポイントを実際の作品を紹介しながら、お伝えしました。
長岡市立宮内中学校
60分間で授業を実施しました。
Pc部の皆さんに、統計を学ぶ意義や、データをグラフにすることの良さや注意点についてお伝えしました。後半は統計グラフコンクールについて、実際の作品を見ながら作品の作り方について学びました。
湯沢町立湯沢小学校
5年生、6年生
それぞれ1コマ45分で授業を実施しました。
どちらの学年も、冬に行った授業を振り返りつつ、後半は統計グラフコンクールについて、実際の作品を見ながら作品の作り方について学びました。
みんな積極的に挙手をして、発言してくれました。
長岡市立希望が丘小学校
4年生(1組、2組)
クラスごとに、それぞれ1コマ45分で授業を実施しました。
昨年に続いて、2回目の統計出前授業でした。統計グラフコンクールについて、実際の作品を見ながら改めて作品の作り方について学びました。
授業の中でとったおにぎりアンケートの結果が、授業の最後にはグラフで見ることができて、驚きました。
長岡市立東中学校
放課後80分間で授業を実施しました。
1~3年生の希望者が集まり、統計グラフコンクールに向けて、統計的問題解決の方法(Ppdacサイクル)を踏まえた作品作成のポイントについて学びました。
長岡市立脇野町小学校
5年生、6年生
それぞれ1コマ45分で授業を実施しました。
前半は統計クイズやアンケート調査(好きなおにぎりの具ランキング)を体験しながら、グラフにすることの良さやデータを比較することの大切さを学びました。後半は統計グラフコンクールについて、実際の作品を見ながら作品の作り方について学びました。
上越市立清里小学校
3・4年生
1コマ45分で授業を実施しました。
前半は統計クイズを楽しみながら、統計とは何かを学びました。後半は統計グラフコンクールについて、実際の作品を見ながら作り方を学びました。
5・6年生
1コマ45分で授業を実施しました。
前半は統計クイズを楽しみながら、データをグラフにする良さや統計とは何かを学びました。後半は統計を使って問題を解決するということを意識しながら、統計グラフコンクールの作品作りについて学びました。
上越市立三和中学校
1コマ50分で授業を実施しました。
3月の授業を振り返りつつ、統計的問題解決の方法(Ppdacサイクル)を使った統計グラフコンクール作品の作成について学びました。