ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 食育ボランティアの活用

本文

食育ボランティアの活用

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0060537 更新日:2024年12月26日更新

食育ボランティアとは

「食育ボランティア」とは、郷土料理の歴史やつくり方、農産物の育て方、食と体づくりの関わりなど「食」に関する専門的な知識を持ち、学校や地域での「食育」に関する活動について、無償でお手伝いをしてくださるボランティアの皆さんです。
 食生活改善推進委員、栄養士、調理師、指導農業士、農村地域生活アドバイザーといった方々も登録されています。
 詳細について、「新潟県食育ボランティア設置要領」のとおり定めています。

新潟県食育ボランティア設置要領 [Wordファイル/16KB]

利用方法

食育ボランティアの氏名、連絡先、活動できる内容等を掲載した「食育ボランティア名簿」を次の行政機関等に配布していますので、名簿を閲覧して希望する食育ボランティアに直接電話等で依頼してください。
市町村や教育関係以外(名簿配布先以外)の方で、名簿閲覧を希望する方は、地域振興局農林水産(農業)振興部、県食品・流通課までお問い合わせください。


 <名簿配布先>
 ・ 市町村農政主管課、福祉主管課、保健主管課
 ・ 市町村教育委員会、県教育委員会
 ・ 小学校、中学校、高等学校
 ・ 地域振興局農林水産(農業)振興部、県食品・流通課(お問い合わせ先はこちら)

 ※日時、内容、準備する材料、経費等について、事前によく打ち合わせをしてください。
 ※活動場所は、学校や公民館など公的施設を基本とします。
 ※「利用に際してのお願い」をよくお読みのうえで、ご依頼ください。

利用方法
               ※名簿配布先機関がボランティアを利用する際の流れを表しています。

食育ボランティア登録者一覧

第11期食育ボランティア(任期:令和6年4月1日~令和8年3月31日)登録者の方に、ホームページ掲載に同意をいただいた項目のみ掲載しております。
地域や学校での「食育」に関する活動にお役立てください。
 ※活動のお申込みは団体単位で受け付けております。
 ※活動場所は学校や公民館などの公的施設でお願いいたします。

食育ボランティアの活動紹介

食育ボランティアの皆さんの活動をご紹介します。

利用に際してのお願い

  • 食育ボランティアの皆さんには、趣旨に賛同された上で『ボランティア』で協力いただいておりますので、食育ボランティアの都合により依頼をお引き受けできない場合もありますが、ご了承ください。
  • 食育ボランティアの皆さんには、原則として、無償でのボランティア活動をお願いしています。また、交通費も原則としてボランティアの自己負担でお願いしていますが、実施場所と距離がある住所地の食育ボランティアに依頼をする際には御配慮願います。
  • 原則として、材料の準備や経費負担は依頼者で行ってください。必要材料等については、事前にボランティアとよく打合せをしてください。
  • ホームページ記載の「食育ボランティア登録者一覧」にある情報の無断転写や無断転載等、目的外の使用は禁止します。

食育ボランティアの皆様へ

 食育ボランティアの皆様へのお知らせやご連絡事項等を掲載します。

食育ボランティアの募集について

食育ボランティアを随時募集しております。
ご興味のある方は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ