本文
遊漁船業について
遊漁船業者登録について
遊漁船業とは、船舶により乗客を漁場に案内し、釣りなどの方法により魚類その他水産動植物を採捕させる事業です。
遊漁船業を営むためには、営業所ごとにその営業所を管轄する知事に登録の申請をしなければなりません。
遊漁船業を営業するまでの流れ
遊漁船業者の登録申請
1 申請手続き
申請書類は下記に提出してください。(持参または郵送)
- 越後側 : 新潟県庁 農林水産部水産課調整係
- 電話 025-280-5313
- Fax 025-283-0361
- 佐渡側 : 新潟県佐渡地域振興局 農林水産振興部水産庁舎
- 電話 0259-27-2860
- Fax 0259-27-7940
※様式や手数料については、各種様式の遊漁船業登録申請(新規・更新)に必要な書類を御覧下さい。
また、上記窓口にて手続き等の相談が必要な場合には、事前に御連絡のうえ担当と来庁日時を調整願います。
2 登録を受けるための条件
次の事項(登録拒否要件)のいずれかに該当する場合は、登録できません。
- 事業者が、禁錮以上の刑を終え、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過していない場合。
- 事業者が、「遊漁船業の適正化に関する法律」「船舶安全法」「漁業法」「水産資源保護法」「船舶職員及び小型船舶操縦者法」又はこれらの法律に基づく命令(都道府県調整規則を含む。)に違反して、罰金刑の執行を終え、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過していない場合。
- 事業者が、過去遊漁船業者登録を取り消され2年を経過していない場合。
- 過去、遊漁船業登録を取り消された法人で、登録取消しの日からさかのぼって30日までの間に、その法人の役員であった人が、登録取消しの後、2年を経過していない場合。
- 事業者が遊漁船業の停止を命じられ、その停止の期間が経過していない場合。
- 未成年の法定代理人が(1)~(5)のいずれかに該当する場合。
- 法人で、その役員に(1)~(5)のいずれかに該当する人が含まれる場合。
- 遊漁船業務主任者を選任していない場合。
- 損害賠償措置がされていない場合。
登録後の手続き等
遊漁船業者として登録されましたら、県から登録通知をお送りします。
営業をするには、以下の手続きが必要となります。
1 業務規程の提出
業務規程とは、遊漁船業者の皆さんが事業を実施する際の規範となるものです。業務規程届出書を添付して提出をお願いします。
なお、漁港及び港湾施設である防波堤については、危険性が高いことから立ち入りを禁止しているところであり、防波堤への渡船行為(以下「当該行為」という。)は、遊漁船業の適正化に関する法律(昭和63年法律第99号。以下「法」という。)第18条に規定される「利用者の安全若しくは利益を害する事実」と認められるため、当該行為の実施が記載された業務規程については、法第11条第2項に規定される「利用者の安全の確保及び利益の確保に関する事項」が定められていないものと判断し、当該行為の記述を削除いただいた上で受理することとしています。
立入禁止の防波堤への渡船行為が記載された業務規程の取り扱いについて(通知) [PDFファイル/51KB]
2 標識の設置
県から登録通知が届いた後、以下の標識を作成してください。
遊漁船業登録票は営業所及び使用船舶に掲示してください。
遊漁船業登録番号は使用船舶に掲示してください。
遊漁船業登録票
遊漁船業登録番号
営業後の留意点
損害賠償契約の更新、船舶・旅客定員の変更、業務主任者の変更、住所・電話番号等の変更があった場合には遊漁船業者登録事項変更届出書を変更のあった日から30日以内に新潟県水産課又は佐渡地域振興局水産庁舎まで提出してください。
遊漁船業を廃業する場合は、廃業した日から30日以内に、遊漁船業者廃業等届出書を提出してください。
また、業務規程の記載内容が変わった場合も業務規程変更届出書を添付して、提出先へ届け出てください。
水産動植物の採捕の制限と漁場使用ルールの周知義務
遊漁船業者は、遊漁船利用者が意図せずに漁業関係規則に違反することがないよう、水産動植物の採捕の制限や漁場使用ルールを周知する義務があります(遊漁船業の適正化に関する法律第15条)。
参考までに、地区別の周知例を作成しましたので、船内に掲示するなどして利用者への周知を徹底してください。
防波堤渡しについて
漁港及び港湾施設は、基本的には一般の方が立ち入ることを前提に設置されておらず、特に防波堤については、危険性が高いことから立ち入りを禁止しているところです。
みなさまには、利用者の安全が確保されていることを前提に遊漁船業登録いただいているところですが、施設管理者が立ち入りを禁止している防波堤へ利用者を案内している事例が散見されます。
ついては、遊漁船業において、立入禁止の防波堤へ利用者を案内することのないよう留意ください。
新潟県遊漁船業者に係る行政処分等の事務処理要領
遊漁船業者は、遊漁船業の適正化に関する法律及び同法施行規則並びに事業者自らが定める業務規程に従って、適正な事業運営をしなければなりません。
新潟県では、遊漁船業の適正な営業の確保等に資するため、新潟県遊漁船業者に係る行政処分等の事務処理要領により、遊漁船業者に対する行政処分の基準等を定めています。処分要領は以下のとおりです。
各種様式
- 遊漁船業登録申請(新規・更新)に必要な書類 [PDFファイル/62KB]
- 申請書等様式 [Wordファイル/94KB]
- 業務規程 [Wordファイル/231KB]
- 業務規程届出書 [Wordファイル/29KB]
- 業務規程変更届 [Wordファイル/34KB]
- 申請書等記入例 [Wordファイル/149KB]
お知らせ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)