本文
【イクメン応援プラス認定企業向け】男性の育児休業取得促進助成金を活用しませんか
県では、男性労働者が育児に参加しやすい職場環境づくりに積極的に取り組む企業を、ハッピー・パートナー企業における上乗せ認定・「イクメン応援プラス」として認定し、その取り組み支援しており、その一環として、男性の育児休業取得に対する助成金をご用意しています。
「イクメン応援プラス認定」を取得し、助成金を活用して男性社員の背中を押してみませんか。
男性社員が仕事も育児もがんばれる職場は、きっと、誰にとっても働きやすい職場です。
- (参考)ハッピー・パートナー企業登録制度の概要、イクメン応援プラスの認定メリット等についてはこちらをご覧ください
- (参考)現在認定されているイクメン応援プラス認定企業の取組についてはこちらをご覧ください
1 助成内容
(1) 交付対象者
ハッピー・パートナー企業における「イクメン応援プラス認定」を取得した企業が、新潟県内の事業所に勤務する男性労働者に、次のすべてを満たす育児休業(注)を取得させた場合に、事業主及び休業取得労働者へ助成金を交付します。
- 子が1歳2か月に達するまでの間に開始する育児休業であること
- 連続14日以上(勤務を要しない日を含む)の育児休業であること
- 育児休業からの職場復帰後1か月以上雇用が継続していること
(注)育児・介護休業法に規定する育児休業及び企業が就業規則等に定める育児のための休業・休暇制度
※ 上記の他に、イクメン応援プラスの認定申し込み時提出書類に、連続14日以上の育児休業取得の奨励に取り組む旨明記すること等の交付条件があります。
※ 交付条件の詳細は「4 申請様式等」に掲載の「交付要綱」又は「リーフレット」をご確認ください。
(2) 助成額
育児休業の取得1回につき、事業主及び労働者に対し各5万円
(同一労働者への交付については、1人の子につき1回まで)
2 申請方法
下記の書類を県(しごと定住促進課)に提出してください。
- 助成金交付申請書兼実績報告書(事業主用)【第1号様式】
※添付書類として、育児休業の内容・実績や子の生年月日を証する書類等が必要です。 - 助成金交付申請書兼実績報告書(休業取得者用)【第2号様式】
- 育児休業に関する体験記(400字程度・任意様式)
3 対象期間・申請期間
- 令和2年度 対象期間
令和2年3月1日から令和3年2月28日の間に育児休業から復帰したもの
※予算額に達した場合は、対象期間満了前に受付終了となります。 - 申請期間
下記のうち、いずれか早い時期までに県(しごと定住促進課)に申請書類を提出してください。- 交付対象となる労働者が職場復帰した日から1か月を経過する日(=申請可能期間開始日)から1か月以内
- 申請可能期間開始日の属する年度の3月31日(=令和3年3月31日)
※2月に職場復帰をする案件については、通常より申請期間が短くなります。助成金の申請を検討している場合は、あらかじめ県へご相談いただくと手続きがスムーズです。
4 申請様式等
- 助成金リーフレット [PDFファイル/608KB]
- 新潟県男性の育児休業取得促進助成金交付要綱 [PDFファイル/93KB]
- 第1号様式 助成金交付申請書兼実績報告書(事業主用) [Wordファイル/17KB]
- 第2号様式 助成金交付申請書兼実績報告書(休業取得者用) [Wordファイル/16KB]
- 男性の育児休業取得促進助成金 よくある質問 [PDFファイル/193KB]
5 申請先・問い合わせ先
新潟県産業労働部しごと定住促進課 労政企画係
住所 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話 025-280-5260(直通)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)