本文
阿賀野川え~とこだプロジェクト
「阿賀野川え~とこだプロジェクト」の正式名称は「阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業」(略称FM事業)と言います。
阿賀野川流域の各地域がかつて発生した新潟水俣病と向き合い、それを乗り越えるような「人と人の絆」や「人と自然の関係」を紡ぎ直すため、流域の住民・行政・民間団体が様々な事業を通じて手を取り合い、「新しい地域づくり」を目指して始まったプロジェクトです。
最新・注目情報はこちら!
- 「阿賀野川え~とこだより」第37号を発行します!(2023年8月10日)
- 「阿賀野川え~とこだより」第36号を発行します!(2023年3月1日)
- パネル巡回展「パネル上で旅行体験!阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」を開催します(2022年12月23日)
- 「阿賀野川え~とこだより」第35号を発行します!(2022年10月11日)
- 「阿賀野川え~とこだより」第34号を発行します!(2022年3月15日)
- パネル巡回展「貴重な写真でたどる 阿賀野川流域 水との闘い・水の恵み ~阿賀野川流域の水にまつわる過去・現在・未来~」を開催します(2021年12月23日)
- 「阿賀野川え~とこだより」第33号を発行します!(2021年10月11日)
- 「阿賀野川え~とこだより」第32号を発行します!(2021年3月15日)
- 「阿賀野川え~とこだより」第31号を発行します!(2020年11月10日)
- 「阿賀野川え~とこだより」第30号を発行します!(2020年3月24日)
- 「阿賀野川え~とこだより」第29号を発行します!(2019年11月1日)
- 「阿賀野川え~とこだより」第28号を発行しました!(2019年7月31日)
- 阿賀流域再発見・連続ツアー講座 阿賀野川ものがたりを開催します(2019年6月13日)
メニュー
「阿賀野川え~とこだプロジェクト」について
イベントの開催状況
フォーラム・地域再発見講座
- 阿賀流域再発見・連続ツアー講座 阿賀野川ものがたり「水との闘い、水の恵み 阿賀流域の今昔、光と影を一年かけて学び尽くす壮大な連続ツアー講座はじまる!」
- 第20回地域再発見講座「阿賀野川の川業の盛衰、光と影~川砂利・漁業・筏流し・船頭など~」
パネル巡回展
- パネル展「パネル上を旅行体験!阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」
- パネル展「貴重な写真でたどる 阿賀野川流域 水との闘い・水の恵み ~阿賀野川流域の水にまつわる過去・現在・未来~」
- パネル展「貴重な写真でたどる 昭和30~40年代の日本、高度経済成長の光と影 躍進する日本経済の陰で、四大公害が投げかけた問い」
情報発信
「阿賀野川え~とこだ!流域通信」 ※外部サイトへリンク<外部リンク>
阿賀野川え~とこだより
- 「阿賀野川え~とこだより」第37号
- 「阿賀野川え~とこだより」第36号
- 「阿賀野川え~とこだより」第35号
- 「阿賀野川え~とこだより」第34号
- 「阿賀野川え~とこだより」第33号
- 「阿賀野川え~とこだより」第32号
- 「阿賀野川え~とこだより」第31号
- 「阿賀野川え~とこだより」第30号
- 「阿賀野川え~とこだより」第29号
- 「阿賀野川え~とこだより」第28号
紙芝居3部作
- 紙芝居(第3弾) 新潟水俣病との出会い~あき子ちゃんの夏休み自由研究~[PDFファイル/3.17MB]
- 紙芝居(第2弾) 阿賀野川物語[PDFファイル/4.44MB]
- 紙芝居(第1弾) 草倉銅山物語[PDFファイル/3.09MB]
環境学習
「ロバダン!」
流域各地で地域の人々と「ロバダン!(炉端談義)」を開催しています!
最近のブログ記事から
詳しくはこちらをご覧ください!<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)