ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 「令和7年度 新潟県農薬危被害防止運動」の実施について

本文

「令和7年度 新潟県農薬危被害防止運動」の実施について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0747675 更新日:2025年5月27日更新

 新潟県は、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、環境局、福祉保健部と共同で、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進する「農薬危被害防止運動」を実施します。

農薬危被害防止運動の目的

 農薬の使用は、農作物の高品質・安定生産にとって必要であり、県民の健康保護及び環境負荷の低減並びに食の安全・安心の確保のためには、農薬の適正使用を徹底することが重要です。 
 このため、農薬取締法等関係法令や農薬の危被害防止方法を周知し、農薬の適切な使用や販売・保管管理方法等を指導し、農薬に関する正しい知識の普及を図ることを目的として本運動を実施します。

実施期間

 令和7年6月1日(日曜日)から8月31日(日曜日)まで

推進事項

(1)農薬取締法等関係法令の遵守(重点推進事項)

(2)農薬の飛散・流出等防止の推進(重点推進事項)

(3)農薬及び防除器具等の適正使用・管理の周知

(4)農薬の適切な保管管理及び販売の徹底

(5)農薬事故及び農薬残留基準値超過時における適切な対応

(6)環境負荷の軽減及び空容器等の適正処理の推進

実施機関

 新潟県、市町村、全国農業協同組合連合会新潟県本部、新潟県農業共済組合、新潟県農薬安全指導者協議会、新潟県農薬卸協同組合、公益社団法人新潟県植物防疫協会、農業協同組合

新潟県農薬危被害防止運動啓発チラシ

リンク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ