本文
農業土木の仕事を紹介します
学生のみなさんへ
平野部には美田が一面に広がり、中山間地には美しい棚田の風景
海と山に囲まれた自然豊かな新潟
耕地面積全国2位、米の産出額全国1位 わが国有数の食糧基地である新潟を守り、そして発展させる仕事
それが農業土木の仕事です
あなたがこれまで学んできた知識と技術を生かして、大きなやりがいを持って働くことができます
※採用試験上の職種は、一般土木と農業土木を合わせた「総合土木」となります。
新潟県農地部では、農業土木に関心のある学生のみなさんからのご連絡をお待ちしています
大学生の方、高校生の方、学校や学年は問いません
ご自身の将来をふと考えたとき、新潟県について知りたいと思ったとき
少しでも興味や疑問を持ったとき、思い立ったが吉日です
先輩職員が、自らの経験を踏まえてできる限りのアドバイスをさせていただきますので、
いつでも気軽にご連絡ください
連絡先 農地管理課 電話 025-280-5344
Email ngt070010@pref.niigata.lg.jp
全国の都道府県で、農業農村整備を担当する単独部は、新潟県農地部のみ!
新潟県 | 全国順位 | |
---|---|---|
総面積 | 12,584.1平方キロメートル | 5位 |
耕地面積 | 172,000ha | 2位 |
うち水田 | 152,400ha | 2位 |
農業産出額 | 2,338億円 | 13位 |
うち米 | 1,284億円 | 1位 |
農地部の組織概要
農業土木技術職員数310名(うち女性職員25名) ※平成31年4月現在
本庁
- 農地管理課、農地計画課、農地建設課、農地整備課、農村環境課(5課)
- 職員数
農業土木:59名、その他技術:3名、事務:38名 計100名
地域機関
- 地域振興局 農林(農業)振興部、農村整備部
14地域(村上、新発田、新潟、巻、三条、長岡、魚沼、南魚沼、十日町、柏崎、上越、上越東、糸魚川、佐渡) - 職員数
農業土木:251名、その他技術:5名、事務:141名 計397名
農地部職員の業務
農業農村整備事業の流れ
- 農業農村整備事業の調査、計画、設計積算、工事監督等、完成までの一連の業務を行います。
- 事業予算を管理するとともに、事業実施における国や市町村、土地改良区等との様々な調整を行います。
- 土地改良区、農家等と話し合いを行い、計画策定や地域づくりに向けた取組を行います。
写真で見る私たちの業務
職場での業務
先輩・同僚との課題解決への話し合い
上司・先輩からのサポート
事業進捗のため事務所内で打合せ
設計書の作成、事業の予算管理等
現場での業務
現地調査
現場代理人と打合せ
工事の段階確認
地域住民に説明
工事現場の状況
ほ場整備(田んぼの整地作業)
排水路の施工
その他の業務
災害現場において被災状況の調査
小学校でのPr活動
新潟県農業土木系インターンシップ(学生実習生受入れ)はこちらから!
