本文
【新潟地域】山地災害防止キャンペーンを展開します
山地災害に備える
山地災害が一番多いのが梅雨の時期です。このため新潟県では、毎年5月20日~6月30日まで「山地災害防止キャンペーン」を展開し、住民の皆さんへの山地災害危険地区の周知やパトロール、山地災害に備える広報活動などを行っています。
山地災害の危険性
近年は局所的な集中豪雨が頻発する傾向が強まり、これまでに経験したことのない甚大な被害が発生しやすい状況にあります。これから本格的な梅雨の時期を迎えますが、日頃から自宅回りの状況を確認しておき、いつもの状況と変わった場合には、自分の身を守る行動をとれるように心がけてください。また、地域で避難訓練を実施することにより災害時の動きについて確認しておくことも効果的です。地震と同じように日頃からの備えを行いましょう
山地災害の危険信号を見逃すな!!

近年に起こった災害
五泉市馬下地区: 令和2年8月の豪雨により、五泉市馬下地区で土石流が既設治山ダムを乗り越えて流下し下方道路に流出しましたが、人的な被害はありませんでした。災害発生後、既設谷止工の嵩上げを実施して対応済みです。


危険個所を知ろう
山地災害の恐れのある個所をあらかじめ知っておくことはとても大切です。
日頃から防災マップなどで危険な個所の確認をしておきましょう。
防災マップ→https://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/gaikyou/gaikyou.html<外部リンク>
(1) 土砂災害関連情報をクリック
(2) 危険箇所をクリック