本文
【長岡】6月は食育月間、毎月19日は食育の日です
\\毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です!//
食育月間・食育の日は国が「食育基本法」により平成17年に定めたものです。
国、県、市町村では、全ての人が心身の健康を保ち、生涯にわたって生き生きと暮らせるよう、様々な経験を通じて食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる「食育」を推進しています。
3食規則正しく、主食・主菜・副菜のそろったバランスのよい食事で、健康状態を保つことが大切になってきます。
下記のリンクも参考にご自身に合った方法で食生活に磨きをかけてみませんか。
◆食事バランスの偏りが気になる方
健康にいがた21(新潟県)<外部リンク>
農林水産省ホームページ(ちょうどよいバランスの食生活)<外部リンク>
◆野菜不足が気になる方
一般社団法人ファイブ・ア・ディ協会ホームページ(野菜のメリット)<外部リンク>
日本栄養士会ホームページ「予防めし 夏野菜麻婆レシピ」<外部リンク>
◆減塩というキーワードが気になる方
健康にいがた21 1g減塩チャレンジ大作戦<外部リンク>
ステップ1 バランスのよい食事とは
食事の形にすると上記写真のような形です。
小・中学校の給食をイメージすると分かりやすいでしょうか。
また、上記写真のような形ではなくても、次のような形でも、立派な「バランスの良い食事」になります。
ステップ2 外食・中食を選ぶときは
選び方で、バランスのよい食事は実践できます
スーパーマーケット総菜で、バランスのよい食事は実践できます
「けんこうtime推進店」に登録されているスーパーマーケットでは「からだがよろこぶデリ」として、健康に配慮した総菜や弁当を販売しています。目印は右下シールです。もし、見つけることができましたら、利用してみてくださいね。
最新の商品情報や、けんこうtime推進店については以下のページで確認ください。
▶からだがよろこぶデリを「けんこうtime推進店」で販売しています(健康づくり支援課HP)
ステップ3 夜、遅い時間に食事をする時は
夕食が遅い時間になると消化機能に負担がかかり、よい睡眠を妨げる原因にもなります。夕食を分割することで消化機能の負担を軽くし睡眠の質を上げることにもつながります。生活リズムを整えるためにも、質の良い睡眠は大切です。朝食も美味しくいただけるきっかけになるでしょう。忙しい日常ですが、ご自身の食生活、できるところからスモールチェンジいかがでしょう。
管内市町の取組
- 見附市「みつけ食育応援サイト」 <外部リンク>
参考リンク
- 栄養・食育対策(厚生労働省)<外部リンク>
- 食育月間(農林水産省)<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)