本文
農薬は適正に使用しましょう
農薬を使用される皆様へ
農薬の使用は、農作物の高品質・安定生産にとって必要であり、県民の健康保護及び環境負荷の低減並びに食の安全・安心の確保には、農薬の適正使用の徹底が重要です。
このため、農薬取締法等の関係法令や農薬の危被害防止方法などの遵守すべき事項を守り、環境に配慮した上で、適正に使用しましょう。
農薬適正使用のポイント
(1)使用前に農薬ラベルをよく確認しましょう
- 使用する農薬の登録番号(農林水産省登録第○○○号)または特定農薬であることを確認しましょう。
- 使用する前に、農薬の容器や包装のラベルの表示内容をよく読み、使用する作物・病害虫に登録のあることや、最終有効年月が過ぎていないことを確認しましょう。
(2)農薬の飛散防止に努め住宅地周辺での農薬散布を控えましょう
- 周辺の生産者に対して散布の事前周知を行うとともに、飛散防止措置を行いましょう。
- 住宅地近隣の農地では、農薬を使用しない管理を心がけましょう。やむを得ず散布する場合も、周辺住民への事前周知や飛散防止措置に努めるなど、十分な配慮をしましょう。
(3)農薬の適切な保管管理を徹底しましょう
- 誤用・誤飲を防ぐため、農薬の他の容器への移し替えは絶対に行ってはいけません。
- 盗難や事故防止のため、農薬は鍵のかかる保管場所で管理しましょう。
(4)防除機具等の適正使用・管理、空容器等の適正処理を行いましょう
- 農薬の使用前には防除器具の点検を行い、正常に作動すること、十分に洗浄されていることを確認しましょう。
- 農薬の使用後は防除器具の薬液タンク、ホース噴頭ノズル等、残留の可能性のある箇所を十分に洗浄しましょう。
- 空容器等農業用廃プラスチック類は、各地域のルールに従い、適正に処理をしましょう。
(5)環境負荷の軽減を図りましょう
農薬によらない防除方法も組み合わせ、環境にやさしい病害虫防除に努めましょう。
関連リンク
- 農薬コーナー(農林水産省HP)<外部リンク>
- 農薬の適正な使用(農林水産省HP農薬コーナー内)<外部リンク>
- 新潟県農薬管理指導士について