ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 高齢福祉保健課 > 登録研修機関(第一号・第二号研修)に係る通知・お知らせ

本文

登録研修機関(第一号・第二号研修)に係る通知・お知らせ

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0062628 更新日:2025年1月29日更新

登録研修機関に係る通知・お知らせ

登録研修機関の行う喀痰吸引等研修(第一号・第二号研修)に関する通知・お知らせ等を掲載しています。

お知らせ、フロー図等

登録研修機関へのお知らせ [PDFファイル/147KB]

(参考様式)喀痰吸引等研修の受講者募集について(ホームページ掲載依頼) [Wordファイル/22KB]

 

新潟県における喀痰吸引等研修の取扱いについて

基本研修(講義)の補講について

 医療的ケアのうち、次の2科目を対面の講義形式以外で履修した介護福祉士が登録喀痰吸引等事業者で実地研修を行う場合には、事前に登録研修機関により当該科目の補講を受けるものとします。

  • 「高齢者及び障害児・者の喀痰吸引実施手順解説」(8時間)
  • 「高齢者及び障害児・者の経管栄養実施手順解説」(8時間)

【通知】平成25年8月1日付高齢第512号「吸喀痰吸引等研修(第一号・第二号研修)に係る研修の一部履修免除の取扱方針について」 [PDFファイル/129KB]

「胃ろう又は腸ろうによる経管栄養」手技における基本研修(演習)及び実地研修について

 「胃ろう又は腸ろうによる経管栄養」の手技において、「滴下型」栄養剤と「半固形型」栄養剤の両方の研修を実施する場合、基本研修(演習)及び実地研修の実施回数を通知のとおりとします。

  • 基本研修(演習):「滴下型」及び「半固形型」いずれも5回以上実施する。
  • 実地研修:「滴下型」を10回以上実施後、「半固形型」を実施し、合わせて20回以上とする。

【通知】令和6年8月2日付高齢第721号「胃ろう又は腸ろうによる経管栄養(滴下型・半固形型栄養剤)に係る研修および認定特定行為業務従事者認定証の取扱いについて」 [PDFファイル/230KB]

【Q&A】令和6年11月12日付高齢第1117号「胃ろう又は腸ろうによる経管栄養(滴下型・半固形型栄養剤)に係る研修および認定特定行為業務従事者認定証の取扱いについて(通知)」(令和6年8月2日付け高齢第721号)に係るQ&A [PDFファイル/181KB]

 

研修の評価等について

【通知】令和7年1月10日付高齢第1367号「喀痰吸引等研修(基本研修(演習)及び実地研修)に係る評価等について」 [PDFファイル/826KB]

 

修了者の報告について

修了者報告に係る通知・様式

【通知】令和7年1月15日付高齢第1379号「喀痰吸引等研修(第一号・第二号研修)修了者の報告について」 [PDFファイル/143KB]

新潟県電子申請システムへのアクセス

 【登録研修機関】喀痰吸引等研修 実施結果報告<外部リンク>

 

参考)研修修了後の手続き:認定特定行為業務従事者認定証の交付について

認定特定行為業務従事者認定証について

認定特定行為業務従事者認定証の交付申請の詳細については、次のページを参照してください。

 認定特定行為業務従事者認定証について

登録研修機関の皆様へ

研修修了者に電子申請についてご案内くださるよう御協力お願いします。

 認定特定行為業務従事者認定証の交付申請に係る案内書類の配布について(依頼) [PDFファイル/102KB]

 認定特定行為業務従事者認定証 交付申請のご案内 [PDFファイル/1.11MB]

 

新潟県喀痰吸引等指導者講習について

喀痰吸引等研修の指導者を養成する研修です。詳細は以下のリンクをご覧ください。

 令和6年度新潟県喀痰吸引等指導者講習(第一号研修・第二号研修分) ※募集は終了しました。

 

 

介護職員等によるたんの吸引等についてに戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ