ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 高齢福祉保健課 > 認定特定行為業務従事者認定証について

本文

認定特定行為業務従事者認定証について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0071017 更新日:2025年1月29日更新

認定特定行為業務従事者認定証について

 介護職員等が喀痰吸引等を行う場合は、都道府県知事から「認定特定行為業務従事者認定証」の交付を受ける必要があります。
 認定証の交付を受けることができるのは、次の方です。

  • 新潟県または登録研修機関が行う喀痰吸引等研修(第一号研修~第三号研修)の課程を修了した者
  • これまで経過措置として一定の条件の下に喀痰吸引等を行っていた者(特別養護老人ホームにおける14時間研修の修了者など)

 (参考)喀痰吸引等研修の種類について

認定特定行為業務従事者認定証に係る申請について

(1)​認定特定行為業務従事者認定証 交付申請

申請対象者

  • 第一号・第二号研修 修了者
  • 第三号研修 修了者
  • 経過措置による認定者(特別養護老人ホームにおける14時間研修修了者など)

申請方法

以下のいずれかの方法により申請してください。

(1)「新潟県電子申請システム」から申請する。

 第一号・第二号研修修了者

  認定特定行為業務従事者認定証 交付申請(省令別表第一号、第二号研修修了対象)<外部リンク>

 第三号研修修了者

  認定特定行為業務従事者認定証交付申請(省令別表第三号研修修了対象)【新規】<外部リンク>

 経過措置による認定者:担当課までお問い合わせください。

(2)紙媒体で申請する。

 申請書類を担当課宛に郵送してください。なお、手数料を納入するためには電子申請が必要となります。手続き方法が不明な場合は担当課までお問い合わせください。

申請書類等

【第一号・第二号、第三号研修修了者】
申請書類等 様式等 備考
交付申請書(電子申請システムから申請する場合は不要 様式5-1または様式5-2 [Excelファイル/58KB] 第一号・第二号研修修了者は様式5-1
第三号研修修了者は様式5-2
社会福祉士法及び介護福祉士法附則第4条第3項各号の規定に係る申告書 様式5-3 様式5-1~5-3は同じExcelファイルを使用すること。
喀痰吸引等に関する研修修了証明書の写し  
住民票の写し コピーは不可。
手数料(1,600円) 電子申請システムから納付。

 

【経過措置による認定者】
申請書類等 様式等 備考
経過措置交付申請書(電子申請システムから申請する場合は不要 様式17-1 [Excelファイル/84KB] 様式17-1~17-5は同じExcelファイルを使用すること。
本人誓約書 様式17-2
第三者証明書 様式17-3
実施状況確認書 様式17-4
社会福祉士及び介護福祉士法附則第4条第3項各号の規定に係る申告書 様式17-5
喀痰吸引等に関する研修修了証明書の写し  
住民票の写し コピーは不可。
手数料(1,600円) 電子申請システムから納付。

 

(2)認定特定行為業務従事者認定証 交付申請(追加)(注:省令別表第三号研修のみ該当)

申請対象者

  • 第三号研修修了者が喀痰吸引等を行う対象者を追加する場合
  • 経過措置による認定者が第三号研修を修了した場合

申請方法

以下のいずれかの方法により申請してください。

(1)「新潟県電子申請システム」から申請する。

 認定特定行為業務従事者認定証交付申請(省令別表第三号研修修了対象)【追加】​<外部リンク>

(2)紙媒体で申請する。

 申請書類を担当課宛に郵送してください。なお、手数料を納入するためには電子申請が必要となります。手続き方法が不明な場合は担当課までお問い合わせください。

申請書類等

【第三号研修修了者(追加)】
申請書類等 様式等 備考
交付申請書(電子申請システムから申請する場合は不要 様式5-2[Excelファイル/58KB] 様式5-2~5-3は同じExcelファイルを使用すること。
社会福祉士法及び介護福祉士法附則第4条第3項各号の規定に係る申告書 様式5-3
喀痰吸引等に関する研修修了証明書の写し  
住民票の写し コピーは不可。
手数料(1,300円) 電子申請システムから納付。

 

(3)​認定特定行為業務従事者認定証 再交付申請 ※紛失又は汚損した場合のみ

認定証を紛失もしくは破損した場合に再交付を受けるための手続きです。

申請方法

以下のいずれかの方法により申請してください。

(1)「新潟県電子申請システム」から申請する。

 第一号・第二号研修修了者、経過措置(14時間研修修了者)

  認定特定行為業務従事者認定証 再交付申請(省令別表第一号、第二号研修修了者対象)<外部リンク>

 第三号研修修了者、経過措置(上記以外)

  認定特定行為業務従事者認定証再交付申請(省令別表第三号研修修了者対象)<外部リンク>

(2)紙媒体で申請する。

 申請書類を担当課宛に郵送してください。

申請書類等

【再交付】
申請書類等 様式等 備考
再交付申請書(電子申請システムから申請する場合は不要 様式8 [Excelファイル/23KB]  
添付書類(破損の場合のみ) 認定特定行為業務従事者認定証 紛失の場合は添付不要。破損の場合は原本を郵送で担当課に提出。
手数料(1,100円) 電子申請システムから納付。

 

(4)認定特定行為業務従事者認定証 変更届出及び書換交付申請

申請対象者

次の事項を変更する場合は変更した日から10日以内に届出が必要です。なお、氏名または喀痰吸引等研修を修了した特定行為が変更になった場合は、同時に書換交付申請を行います。

  • 申請者の氏名
  • 申請者の住所
  • 喀痰吸引等研修を修了した特定行為

申請方法

以下のいずれかの方法により申請してください。

(1)「新潟県電子申請システム」から申請する。

 第一号・第二号研修修了者、経過措置(14時間研修修了者)

  認定特定行為業務従事者認定証 変更届出及び書換交付申請<外部リンク>

 第三号研修修了者、経過措置(上記以外)

  認定特定行為業務従事者認定証変更届出及び書換交付申請【第三号研修】<外部リンク>

(2)紙媒体で申請する。

 申請書類を担当課宛に郵送してください。

申請書類等

【変更届出及び書換交付申請】
変更事項 申請書類等 様式等 備考
申請者の氏名 変更届出書 様式7-1 および様式7-2[Excelファイル/34KB] 電子申請システムから申請する場合は不要
書換交付申請書
認定特定行為業務従事者認定証 原本郵送で担当課に提出。紛失した場合は書換前の認定証の再交付が必要。
住民票の写し コピーは不可。
申請者の住所 変更届出書 様式7-1 [Excelファイル/34KB] 電子申請システムから申請する場合は不要
認定特定行為業務従事者認定証の写し 紛失した場合は変更前の認定証の再交付が必要。
住民票の写し  
喀痰吸引等研修を修了した研修 変更届出書 様式7-1 および様式7-2[Excelファイル/34KB] 電子申請システムから申請する場合は不要
書換交付申請書
認定特定行為業務従事者認定証 原本郵送で担当課に提出。紛失した場合は書換前の認定証の再交付が必要。
喀痰吸引等に関する研修修了証明書の写し(変更に係るもの)  

 

(5)認定特定行為業務従事者 認定辞退届出

喀痰吸引業務を行う必要がなくなった場合の届出です。辞退する日の30日前までに届け出てください。

申請方法

以下のいずれかの方法により申請してください。

(1)「新潟県電子申請システム」から申請する。

 第一号・第二号研修修了者、経過措置(14時間研修修了者)

  認定特定行為業務従事者 認定辞退届出<外部リンク>

 第三号研修修了者、経過措置(上記以外)

  認定特定行為業務従事者認定辞退届出【第三号研修】<外部リンク>

(2)紙媒体で申請する。

 申請書類を担当課宛に郵送してください。

申請書類等

【辞退届出】
申請書類等 様式等 備考
認定辞退届出書(電子申請システムから申請する場合は不要) 様式11-1 [Excelファイル/35KB]  
添付書類 認定特定行為業務従事者認定証 原本を郵送で担当課に提出。

 

(6)認定特定行為業務従事者 死亡等届出

申請対象者

認定特定行為業務従事者認定証保有者に次の事由が発生した場合、届出が必要です。

  • 死亡
  • 失踪宣言
  • 法附則第3条第1号に該当
  • 法附則第3条第2号から第4号のいずれかに該当

申請方法

以下のいずれかの方法により申請してください。

(1)「新潟県電子申請システム」から申請する。

 第一号・第二号研修修了者、経過措置(14時間研修修了者)

  認定特定行為業務従事者 死亡等届出<外部リンク>

 第三号研修修了者、経過措置(上記以外)

  認定特定行為業務従事者死亡等届出【第三号研修】​<外部リンク>

(2)紙媒体で申請する。

 申請書類を担当課宛に郵送してください。

申請書類等​

【死亡等届出】
申請書類等 様式等 備考
死亡等届出書(電子申請システムから申請する場合は不要) 様式11-2 [Excelファイル/35KB] 心身の故障による届出の場合は、医師の診断書等を添付。
添付書類 認定特定行為業務従事者認定証 原本を郵送で担当課に提出。

 

(7)認定特定行為業務従事者認定証 原本証明

申請対象者

認定特定行為業務従事者認定証の原本証明が必要な方(介護福祉士登録証の付記する等)が行う届出です。

参考)公益財団法人社会福祉振興・試験センター「実地研修を修了した喀痰吸引等行為」の届出について<外部リンク>

申請方法

以下のいずれかの方法により申請してください。

(1)「新潟県電子申請システム」から申請する。

 認定特定行為業務従事者認定証(第一号・第二号研修) 原本証明<外部リンク>

 ※認定証のPDFデータが添付できない場合は、申請後に認定証の写し(コピー)を担当課に郵送で提出してください。

(2)紙媒体で申請する。

 申請書類を担当課宛に郵送してください。

申請書類等​

【原本証明】
申請書類等 様式等 備考
原本証明申請書 様式第1号 [Wordファイル/14KB]  
添付書類 認定特定行為業務従事者認定証の写し  

 

お問い合わせ・書類の郵送先について

〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1

【第一号研修・第二号研修】
  新潟県福祉保健部 高齢福祉保健課介護人材確保係
  電話:025-280-5272

【第三号研修】
  新潟県福祉保健部 障害福祉課在宅支援係
  電話:025-280-5228

 

 

介護職員等によるたんの吸引等についてに戻る

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ