ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 高齢福祉保健課 > 登録喀痰吸引等事業者に係る通知・お知らせ

本文

登録喀痰吸引等事業者に係る通知・お知らせ

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0068689 更新日:2025年1月29日更新

介護福祉士への喀痰吸引等実地研修について

 登録喀痰吸引等事業者は、介護福祉士が基本研修又は医療的ケアを修了している場合であって、実地研修を修了していない場合には、その介護福祉士に対し、行わせようとする喀痰吸引等行為について、要件を満たす実地研修を行うこととされています。
 介護福祉士への実地研修実施方法等については、次の厚生労働省の通知により定められています。

【通知】平成24年3月30日付社援発0330第43号「喀痰吸引等研修実施要綱について」(※別添3は添付略)[PDFファイル/1.54MB]

 

実地研修の実施体制に関する様式・資料

 

新潟県における喀痰吸引等研修の取扱いについて

医療的ケア(講義部分)の補講について

 医療的ケアのうち、次の2科目を対面の講義形式以外で履修した介護福祉士が登録喀痰吸引等事業者で実地研修を行う場合には、事前に登録研修機関により当該科目の補講を受けるものとします。

  • 「高齢者及び障害児・者の喀痰吸引実施手順解説」(8時間)
  • 「高齢者及び障害児・者の経管栄養実施手順解説」(8時間)

【通知】平成25年8月1日付高齢第512号「吸喀痰吸引等研修(第一号・第二号研修)に係る研修の一部履修免除の取扱方針について」 [PDFファイル/129KB]

「胃ろう又は腸ろうによる経管栄養」手技における基本研修(演習)及び実地研修について

 「胃ろう又は腸ろうによる経管栄養」の手技において、「滴下型」栄養剤と「半固形型」栄養剤の両方の研修を実施する場合、基本研修(演習)及び実地研修の実施回数を通知のとおりとします。

  • 基本研修(演習):「滴下型」及び「半固形型」いずれも5回以上実施する。
  • 実地研修:「滴下型」を10回以上実施後、「半固形型」を実施し、合わせて20回以上とする。

【通知】令和6年8月2日付高齢第721号「胃ろう又は腸ろうによる経管栄養(滴下型・半固形型栄養剤)に係る研修および認定特定行為業務従事者認定証の取扱いについて」 [PDFファイル/230KB]

【Q&A】令和6年11月12日付高齢第1117号「胃ろう又は腸ろうによる経管栄養(滴下型・半固形型栄養剤)に係る研修および認定特定行為業務従事者認定証の取扱いについて(通知)」(令和6年8月2日付け高齢第721号)に係るQ&A [PDFファイル/181KB]

 

喀痰吸引等研修(実地研修)の評価等について

【通知】令和7年1月10日付高齢第1367号「喀痰吸引等研修(基本研修(演習)及び実地研修)に係る評価等について」 [PDFファイル/826KB]

 

喀痰吸引等研修(実地研修)の修了報告について

修了者報告に係る通知・様式

【通知】令和7年1月15日付高齢第1380号「介護福祉士への喀痰吸引等実地研修の修了報告について」 [PDFファイル/109KB]

新潟県電子申請システムへのアクセス

 【登録喀痰吸引等事業者】喀痰吸引等研修 実施結果報告<外部リンク>

 

新潟県喀痰吸引等指導者講習について

喀痰吸引等研修の指導者を養成する研修です。詳細は以下のリンクをご覧ください。

令和6年度新潟県喀痰吸引等指導者講習(第一号研修・第二号研修分) ※募集は終了しました。

 

 

介護職員等によるたんの吸引等についてに戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ