ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全・環境 > 防災 > 豚熱に関する情報

本文

豚熱に関する情報

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0537513 更新日:2024年8月19日更新

新着情報​​​​

● 新発田市で発生した豚熱の防疫措置に伴い、農場周辺等で実施した環境調査の結果、異常は認められませんでした​(2024年8月19日更新)
● 豚熱の防疫措置完了について(2024年8月17日更新)
● 豚熱の殺処分終了について(2024年8月16日更新)
● 豚熱の発生に伴い環境調査を開始しました。(2024年8月15日更新)
● 豚熱(CSF)に対する不安解消のため、食の安全に関する相談窓口を設置しています。(2024年8月14日更新)
● ​新潟県豚熱対策本部会議を開催しました(2024年8月14日更新)

県民の皆様へ

◎ 豚熱は豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
◎ 感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。 ​
◎ 仮に豚熱にかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。 

海外へ渡航される方へ

  • 肉製品や動物由来製品のほとんどは、日本へ持ち込むことができません。海外から肉製品を持ち込まないでください。
  • 靴に付着した土等はあらかじめ落としてきてください。荷物内の靴についても消毒が必要となります。
  • 入国後1週間は畜産関連施設(ふれあい牧場等を含む)には立ち入らないでください。

家畜の伝染性疾病の侵入を防止するために ~海外へ旅行される方へのお願い~(動物検疫所ホームページ)<外部リンク>

死亡イノシシを発見した場合

県内の野生イノシシで豚熱感染が確認されています。
死亡イノシシには触らないでください(豚熱は人には感染しませんが、他の病原体を持っている可能性があります)
発見した場所、頭数等を発見場所の市町村へご連絡ください。

山林等へ入られる場合

県内の野生イノシシで豚熱感染が確認されています。
豚熱ウイルスは物に付着して運ばれる可能性がありますので、下山後は靴等の汚れをよく落としてください

 ※きのこ採り等で山林に入られる皆様へのお願い [PDFファイル/127KB]

 

豚熱(CSF)​について詳しくは、農林水産部畜産課のホームページをご覧ください

畜産課ホームページ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ