ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 県民生活課 > 食から持続可能な社会の形成を考える学習会を開催します

本文

食から持続可能な社会の形成を考える学習会を開催します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0122711 更新日:2023年9月25日更新
とっきっき
 SDGs(持続可能な開発目標)への関心が広がる中、エシカル消費(※)の視点から食に関わる持続可能なサービスや商品を担う県内の生産者や事業者の取組を紹介しています。
 また、参加者が学習会を通じてエシカル消費に関する知識を深めることにより、本県におけるエシカル消費の推進を目指しています。
 ※ エシカル消費:人や地球環境、社会に配慮した消費やサービスのこと。

令和5年度の学習会

第3回 「すべての人が輝けるSDGs型コーヒービジネス」コーヒー焙煎工場とカフェの見学<11月11日(土曜日)>

チラシ

チラシ

チラシ(申込書)のダウンロードはこちら [PDFファイル/852KB]

 

1 開催日時
 令和5年11月11日(土曜日)9時00分~12時00分
 
2 会  場
 ドンバスコーヒーロースターズ(新潟市北区葛塚3304-5)
 
3 内  容
 鈴木コーヒーが社会福祉法人とよさか福祉会「クローバー」と共同で7月に設立・運営を開始した焙煎工場と併設したカフェを見学します。障がいのあるスタッフ一人ひとりが輝き、誇りに思える施設を目指しDX(デジタルトランスフォーメーション)を導入して働きやすい職場環境を整える取組みのほか、有機栽培コーヒーの開発やコーヒーの出がらしをマグカップやカトラリーの原料に活用するなどの持続可能な取組みへの理解を深めていただきます。
 
4 参加費   
 無料(集合場所(新潟駅南口)までの交通費・駐車場代等は各自のご負担となります。)
 
5 お申込・お問い合わせ先
 新潟県生活協同組合連合会
 Tel:025-285-8916
 Fax:025-285-8917
※インターネットでの申込はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKFKfvRE7hk0I-iqP_B8TF5heVS1hOtSd2qD99PomScyCfLg/viewform<外部リンク>
QRコード

 

 

第2回 雪国でバナナ栽培?!~新潟県産バナナでつくる循環型社会~<10月7日(土曜日)>※申込は終了しました

チラシ

チラシ
チラシ(申込書)のダウンロードはこちら [PDFファイル/2.25MB]

 

1 開催日時
 令和5年10月7日(土曜日)8時45分~12時00分
 
2 会  場
 シモダ産業(株)シモダファーム(柏崎市荒浜2-12-32)
 
3 内  容
 国内初の焼却施設の排熱を利用したバナナ栽培を見学します。規格外の小さいバナナを地域の菓子店に提供したり、収穫後の古株から「バナナ和紙」を製作するなど、資源を循環させる仕組みを学びエシカル消費への理解を深めていただきます。
 
4 参加費   
 無料(集合場所までの交通費・駐車場代等は各自のご負担となります。)
 
5 お申込・お問い合わせ先
 新潟県生活協同組合連合会
 Tel:025-285-8916
 Fax:025-285-8917
※インターネットでの申込はこちらから
QRコード

 

第1回 ~朱鷺と暮らす郷~佐渡米の「生きものを育む農法」<7月15日(土曜日)> ※終了しました

  

チラシ

 

チラシウラ

チラシ(申込書)のダウンロードはこちら [PDFファイル/1.31MB]

 

1 開催日時
 令和5年7月15日(土曜日)8時30分~12時30分
 
2 会  場
 佐渡市 田んぼアート圃場(佐渡市新穂青木)
 JA佐渡 中央営農農機センター(佐渡市金井新保44-1)
 
3 内  容
 平成20年の朱鷺の自然放鳥を機に始まった佐渡における環境保全型の米栽培について学びます。田んぼと水路をつなぐ「魚道(ぎょどう)」や、年間を通して田んぼに水を張る「ビオトープ」などを見学し「生きものを育む農法」について理解を深めます。
 
4 参加費   
 無料(集合・解散場所となる両津港までの交通費・駐車場代等は各自のご負担となります。)

これまでの学習会の実施状況(令和4年度まで)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ