本文
令和7年度 安全運転・チャレンジ100
目次
1 「安全運転・チャレンジ100」について
2 協賛企業・団体
3 参加申込
4 スケジュール
5 昨年度の実施結果
6 お問い合わせ先
1 「安全運転・チャレンジ100」について
県民の安全運転気運を盛り上げるため、ドライバーが5人1組となって正しい交通ルールとマナーを実践し、100日間無事故・無違反等を目指す、県民参加型の交通安全運動です。
5人全員が100日間「無事故・無違反」等を達成したチームには、達成記念品をもれなくプレゼント。
さらに抽選で40万円分(予定)の旅行券や温泉宿泊券など、豪華賞品が当たります。
会社ぐるみはもちろん、友達・家族を誘って挑戦してみませんか?
1 参加申込期間
7月1日(火曜日)から8月31日(日曜日)まで
2 チャレンジ達成条件
実施期間の100日間にチームメンバー5人全員が以下の2つを達成したこと
- 無事故・無違反
- 横断歩行者保護意識を持った運転
3 実施期間
9月23日から12月31日まで(100日間)
4 参加資格
運転免許を有し、県内に居住または通勤・通学するもの5人
5 参加区分
- 一般の部 :5人1チームで参加するもの
- 団体の部 :10チーム以上でまとまって参加するもの(会社行事としての参加もオススメです)
6 参加費
1チーム1,000円(1人200円)
達成条件「横断歩行者の保護意識をもった運転」について
達成したかどうかは自己申告となります。100日間、歩行者優先の運転ができたかどうか振り返ってください。
1月の達成報告の際に、「横断歩行者を守る運転や取組についてのエピソード」を募集し、ホームページなどでご紹介する予定です。参加者の皆さまの横断歩行者の保護にまつわる出来事や取組、想いなどを奮ってお寄せいただきたいと思っています。
・令和6年度の参加チームの「横断歩行者の保護への取り組み」紹介はこちら!
【参考リンク】横断歩道は歩行者優先です(県ホームページ)
2 協賛企業・団体
安全運転・チャレンジ100は、交通安全を願う事業趣旨に賛同いただいた次の企業・団体様からの協賛金と、参加者の皆様からの参加費により運営しています。
(公社)新潟県トラック協会 | 新潟県民共済生活協同組合 | (一財)新潟県自動車標板協会 | セコム上信越(株) | 全国共済農業協同組合連合会新潟県本部 | |
日本通信(株) | 新潟綜合警備保障(株) | (一社)新潟県安全運転管理者協会 | (一社)新潟県自動車整備振興会 | (株)たいよう共済新潟支店 | |
(公財)新潟県交通安全協会 | 中越運送(株) | (株)新潟食品運輸 | Ryokan浦島 | 自動車安全運転センター新潟県事務所 | |
新潟運輸(株) | (一財)新潟県自動車練習所 | (一社)新潟県交通安全施設業協会 | (一社)新潟県指定自動車教習所協会 | 新潟県高速道路交通安全協議会 | |
新潟県遊技業協同組合 | 生活協同組合コープデリにいがた | (株)川内自動車 | 新潟県すし商生活衛生同業組合 | 学校法人国際総合学園 | |
(公社)新潟県バス協会 | (一社)新潟県建設業協会 | 新潟県中古自動車販売協会 | (一社)新潟県ハイヤー・タクシー協会 | (一社)新潟県損害保険代理業協会 | |
(株)植木組 | (株)ウオロク | 菊水酒造(株) | チップ輸送安全対策協議会 | マルソー(株) | |
新潟県ハイヤー交通共済協同組合 | (株)新潟関屋自動車学校 | 生活協同組合パルシステム新潟ときめき | 原信ナルスオペレーションサービス(株) | (株)オーシャンシステム | |
咲花温泉碧水荘 | (株)新潟ロビンソン | (一社)新潟県砂利砕石協会 | 長岡砂利採取販売協同組合 | (株)共伸商会 | |
ロータス新潟(株) | (有)中野自動車商会 | 小柳産業(株) | (株)水原自動車学校 | (株)東新潟自動車学校 |
新規協賛社を募集しています!
協賛金の受入は随時行っておりますが、毎年6月上旬までに協賛のご意向をお受けした場合には、申込書への企業名・団体名の掲載を行っております。詳しくは下記担当者までお問合せください。
担当者:総務部県民生活課 交通安全対策室 金塚(025-280-5913)
<参考>令和7年度 安全運転・チャレンジ100
・「趣意書」 [PDFファイル/133KB]
・「実施要綱」 [PDFファイル/81KB]
3 参加申込【受付期間:7月1日~8月末日】
一般の部(9チーム以下)で参加する
申込方法2種類のうち、どちらか1つの方法でお申込みください。
(1)インターネットで申し込む
申込フォームから必要事項を入力して送信してください(8月末日まで送信可能)。
送信後概ね2週間以内に、参加チーム数分の参加費振込用紙1枚を郵送しますので、郵便局(窓口またはATM読取)で参加費をお支払いください。
■申込フォームはこちら<外部リンク>
(2)申込書で申し込む
申込書に印字されている「払込取扱票」に必要事項を記入し、郵便局(窓口またはATM読取)で参加費をお支払いください。
■お手元に申込書がない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
団体の部(10チーム以上)で参加する
申込書をダウンロードし、必要事項を記入または入力して事務局に郵送してください(8月末日必着)。
郵送後、概ね2週間以内に、参加チーム数分の参加費振込用紙1枚を郵送しますので、郵便局(窓口またはATM読取)でお支払いください。
■PDF版 団体の部専用申込書 [PDFファイル/194KB]
■Excel版 団体の部専用申込書 [Excelファイル/60KB]
※団体の部のみ特別賞の抽選に外れてもWチャンス賞の抽選があります(「4 参加後のスケジュール」参照)
4 スケジュール
※団体の部のみ、予備抽選に外れたチームを対象にWチャンス賞の抽選が行われます。
Wチャンス賞は3月発送予定です。
5 昨年度の実施結果
令和6年度は、総勢6,789チーム(33,942名)の個人、団体、高校生の皆様にご参加いただきました。
参加者の皆さまからお寄せいただいたコメントを抜粋して掲載します。
特別1等(40万円旅行券)の当選チームのコメント
常日頃、無事故・無違反を目指し安全運転を心掛けた結果であり大変光栄に思います。チームで参加する事でお互いに目標へ向かうという協調感もあり、安全運転意識の向上に繋がったと思います。今後も引き続き交通安全の重要性を認識し、家族や地域の皆様に誇れる運転を目指し、従業員一同取り組んで参ります。
参加チームのコメント
- 安全運転を意識する良い取り組みだと思うので、是非とも継続してください。
- 運転するにあたり、対車だけでなく歩行者にも配慮した運転を心掛けたいと思います。
- 参加する事で運転の意識が高まった。チームの事も考える。
- 運転の意識が変わるし、気持ちの引き締め方が変わるのでこれからも毎年続けてほしいです。
- 十年前以上参加してますが、達成しなかった年が何回かありましたが、そんなときメンバーからの励ましがあったりで、ここまで続けてきました。これからも続けて行きたいと思います。特別賞も3回あったので、それも楽しみです。
- 100日は長いかな?って思いましたが、やってみると、あっという間でした。また、次回もチャレンジしたいです。
- いつか特別賞を得たい。そのためには無事故無違反で期間を過ごす。理由はどうあれ、無事故無違反に繋がるなら良いことだと思う。
この他にもたくさんのコメントや、事業への貴重なご意見を頂戴しています。コメントをお寄せ下さった皆様、ありがとうございました。
6 お問い合わせ先
〒950-8570(県庁専用郵便番号、住所不要)
新潟県総務部県民生活課交通安全対策室内
新潟県交通安全対策連絡協議会
安全運転・チャレンジ100実行委員会事務局
Tel 025-280-5136(直通)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)