本文
令和6年県民健康・栄養実態調査の結果をお知らせします
調査の概要
- 目的
県民の生活習慣の状況を把握し、県民の健康増進の総合的な推進を図るために必要な基礎資料を得ることを目的とする。 - 対象及び方法
県内に居住する20歳以上の男女3,000人 - 調査期間
令和6年11月~12月
結果の概要
1 健康への意識
普段から健康に気を付けるように意識している人(「健康のために積極的に行っていることや、特に注意を払っていることがある」「健康のために生活習慣には気をつけるようにしている」の合計)の割合は、男性で49.7%、女性では52.2%であった。
2 朝食の摂取状況
朝食を「ほとんど毎日食べる」人の割合は、男性が82.1%、女性が84.7%であった。
一方、「ほとんど食べない」人の割合は、男性が10.8%、女性が8.1%であった。年齢階級別にみると、男性では20歳代(24.4%)、女性では30歳代(16.9%)が最も高くなっている。
3 食生活の状況
主食、主菜、副菜のそろった食事を「ほとんど毎日」とる人の割合は、男性、女性とも50.2%であった。年齢階級別にみると、男性では60歳代(57.8%)、女性では70歳以上(55.8%)の割合が最も高くなっている。
主食、主菜、副菜のそろった食事を意識している人(「心がけている」と「どちらかといえば心がけている」の合計)の割合は、男性が69.1%、女性が83.7%であった。
減塩に取り組んでいる人(「積極的に取り組んでいる」と「少し取り組んでいる」の合計)の割合は、男性が52.6%、女性が65.4%であった。
4 災害時の食料の備蓄状況
日常的に保存している食品を含め、主食、主菜、副菜、水のすべてをそろえて3日分以上備蓄している世帯の割合は25.7%、うち7日分以上は6.4%であった。
3日分以上の備蓄をしている世帯について、食品の項目別(主食・主菜・副菜・水の別)の備蓄状況を見ると、主食63.1%、副菜55.4%、水42.2%となっている。
5 食育への関心の状況
食育に関心がある人(「関心がある」と「どちらかといえば関心がある」の合計)の割合は、男性が52.6%、女性が69.8%であった。
※食育:「心身の健康の増進と豊かな人間形成のために、『食』に関する知識や『食』を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践することができる人間を育てる」こと。
6 飲酒の状況
飲酒習慣のある人の割合は、男性が37.3%、女性が9.7%であった。
生活習慣病のリスクを高める飲酒をしている人の割合は、男性が16.4%、女性が10.0%であった。
1日の飲酒量が「1合未満」の人の割合は、男性が28.7%、女性が50.3%であった。
7 歯の健康に関する状況
過去1年間に歯科健診を受けた人の割合は、男性が50.1%、女性が62.4%であり、20~29歳を除く年代で男性と比べて女性の割合が高い。
定期的に歯科医院に行っている人の割合は、男性が28.5%、女性が41.9%であった。
歯間部清掃用器具を使用している人の割合は、男性が46.1%、女性が65.7%であり、すべての年代で男性と比べて女性の割合が高い。
ゆっくりよく噛んで食べている人(「ゆっくりよく噛んで食べている」と「どちらかといえばゆっくりよく噛んで食べている」の合計)の割合は、男性39.8%、女性46.6%であった。年齢階級別にみると、男女ともに70歳以上で最も高い。
オーラルフレイル(ささいな口の機能の衰え)という言葉を知っている人の割合は、男性33.9%、女性55.5%であった。さらに、その意味を知っている人の割合は、男性14.3%、女性30.7%であり、年齢階級別にみると、50歳以上の女性で、特にその割合が高い。
8 運動・身体活動の状況
運動習慣のある人の割合は、男性が29.1%、女性が22.3%であった。
日常生活で健康維持・増進のために、意識して体を動かす人(「意識して体を動かしており、十分に習慣化している」と「意識して体を動かしているが、まだ習慣化していない」の合計)の割合は、男性が49.7%、女性が45.1%であった。
9 喫煙の状況
現在習慣的に喫煙している人の割合は、男性が23.4%、女性が7.1%であった。年齢階級別にみると、男性は40歳代から60歳代が、女性は40歳代から50歳代が高くなっている。
現在習慣的に喫煙している人が使用しているたばこ製品の組合せの割合は、男性(69.3%)、女性(56.7%)ともに、「紙巻きたばこ」が最も高くなっている。
10 受動喫煙の状況
この1か月間に他人が吸っていたたばこの煙を吸う機会があった人の割合は、「家庭」が19.1%で最も高くなっている。
11 休養の状況
睡眠について、「十分眠っている(短時間でも熟睡できる)」人の割合は、男性が55.1%、女性が52.7%であった。
自分のために使える時間をもてる人の割合は、男性が51.9%、女性が48.4%であった。
調査報告書
令和6年県民健康・栄養実態調査報告書 [PDFファイル/3.52MB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)