本文
【モデル事業参加事業所を決定しました】歯みがきスペース環境整備等モデル事業に参加する企業等を募集します
○下記のとおりモデル事業参加事業所を決定しました。
(令和5年7月31日現在)
○本日以降も本モデル事業に関する参加相談等を随時受け付けます。お問い合わせは、本ページ下部に記載の連絡先までお願いします。
県では、働く世代等の歯と口の健康を維持・増進するため、口腔衛生習慣の定着を促進する観点から「歯みがきスペース環境整備」に意欲のある企業等を公募し、その整備に対して補助を行うとともに、設備整備後に歯科保健指導等を実施し、その効果を検証することを目的としたモデル事業を開始します。
令和5年度モデル事業参加事業所
事業所名
|
所在地
市町村
|
整備内容
|
目標
|
---|---|---|---|
大島電気株式会社
|
十日町市
|
・鏡
|
・80歳まで20本確保する
|
株式会社越佐ロード ・新潟営業所 |
新潟市
|
・洗面台
・歯ブラシ置き場付き一面鏡
|
・社内に歯みがきスペースとマイ歯ブラシを設置することで、歯みがきを習慣づける
・人生の最後まで自分の歯でごはんが食べられることを最終目標とする
|
社会福祉法人村上岩船福祉会 ・特別養護老人ホームいわくすの里 |
村上市
|
・混合水栓
|
・心身が健康で業務に就くことができるよう、口腔ケア等の研修会を実施する
|
大陽開発株式会社
|
上越市
|
・鏡
・洗面台
・水道設備
・照明設備
|
・本社で昼食をとる従業員の昼食後の歯みがき実施率を100%にする
|
株式会社大建建設
|
新潟市
|
・水栓
・鏡
・洗面器
・照明設備
|
・誰でも気軽に歯磨きが出来る環境を作り、歯磨き習慣を推進することで、従業員の健康推進につなげる
|
(参加申請順)
歯と口の健康について取り組むメリット(健康経営の実現に向けて)
・歯と口の健康は、全身の健康状態に関連する(平均寿命や健康寿命に関連)
・歯と口の健康を管理することで、歯科医療費のみならず医科医療費も減少する
→「歯・口の健康」に取り組むことは、従業員の全身の健康増進・パフォーマンスアップに繋がり、ひいては医療費の負担軽減にも繋がります!
(参考)事業所で歯と口の健康のために取り組んでみませんか?(リーフレット)のご案内<外部リンク>
1 事業対象
歯みがきスペース環境整備に意欲のある下記に該当する企業等(最大10か所)
○「にいがた健康経営推進企業」の登録を受けている企業
・現在登録を受けていない企業でも、登録申請と同時であれば本補助金に交付申請を行うことが可能です
「にいがた健康経営推進企業」制度について
○県内私立専修学校
・下記のいずれかに該当する場合は、補助金交付の対象になりません
・生徒の在籍人数が40名未満である
・生徒募集を停止している
※応募多数の場合には、申請内容等を踏まえて事業対象企業等を決定します
2 事業内容
歯みがきスペース環境整備等モデル事業交付要綱 [PDFファイル/19KB]
歯みがきスペース環境整備等モデル事業実施要綱 [PDFファイル/6KB]
(1)歯みがきスペース環境整備に対する補助
・歯みがきスペース環境整備等モデル事業補助金
【基準額:1,000千円(補助率:1/2)→ 最大補助額:500千円】
対象企業等が実情や社員等の意見を踏まえ、県補助金を活用して歯みがきスペース環境を整備する。なお、原則として本環境整備は、令和5年9月末日までに完了し、10月以降使用できるものとする。
※本補助金交付を受けるためには、県及び県委託機関が実施する(2)歯科保健指導等の実施 及び(3)評価分析のためのアンケート調査(全3回)に協力することが必須となります
(2)歯科保健指導等の実施
歯みがきスペース環境整備後、県(または県委託機関)が社員等に対して歯科保健指導等を実施する。
(3)評価分析
県が社員等に対してアンケート調査(事前・中間・最終の計3回)を実施し、その結果を分析する。
3 交付申請について
(1)提出期限
令和5年7月31日(月曜日)
※令和5年6月14日(水曜日)から再延長しました。
(2)提出方法
下記の「新潟県 電子申請システム」より申請ください。
令和5年度「歯みがきスペース環境整備等モデル事業補助金」交付申請フォーム<外部リンク>
(3)提出書類
(1)交付申請チェック表
(2)交付申請書(別記第1号様式)
(3)事業計画書(別記第2号様式)
(4)収支予算書(別記第3号様式)
(5)暴力団等の排除に関する誓約書(別記第4号様式)
交付申請様式(チェック表・別記第1~4号様式) [Excelファイル/35KB]
(6)カタログ又は仕様書等、整備する機器等の概要が分かる書類
(7)見積書の写し
(8)整備予定場所の平面図及び写真
(9)その他参考となる書類
4 報道資料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)