本文
【柏崎】『職場の元気応援隊』~働く世代の健康づくりを応援します~
職場の元気応援隊バナー
柏崎地域では、地域保健と職域保健の関係機関が連携し、『職場の元気応援隊(産業保健コンシェルジュ)』として、働く世代の方々の健康づくりを支えるためにさまざまな取組を行っています。
健康経営にどう取り組んだらよいか分からない、時間や予算がない、、、、
そんな事業主の方は『職場の元気応援隊』へぜひご相談ください。
『職場の元気応援隊(産業保健コンシェルジュ)』ご相談の流れ
- 後述の「職場の元気応援隊活用の手引き」を参考に、「職場の元気応援隊」構成機関から相談したい所を選んで、電話または直接ご相談ください。
相談先がわからない場合は、新潟産業保健総合支援センターのメールフォームから照会メールを送ると、相談先の最適機関へおつなぎします。
また、メールをご利用いただけない場合は、構成機関のいずれでも連絡しやすい所にまずはお声がけください。 - 相談を受けたら内容を確認し、必要に応じて複数の構成機関が対応します。
- 対応する構成機関が、あなたの事業所の健康づくりを支援します。
支援の例
- 従業員の保健指導、就業証明等
- 健康講話の講師派遣、媒体の貸出
- こころの相談、分煙等に関する相談
- 健診や健康経営に関する補助金
- 職場の健康課題の整理 など
※ご相談・支援は一部を除き無料です。
『職場の元気応援隊(産業保健コンシェルジュ)』構成機関
- 柏崎市商工会議所(Tel 0257-22-3161)
- 北条商工会(Tel 0257-25-3322)
- 高柳町商工会(Tel 0257-41-2407)
- 刈羽村商工会(Tel 0257-45-2386)
- 西山町商工会(Tel 0257-47-2086)<外部リンク>
- 長岡労働基準監督署(Tel 0258-33-8711)
- 柏崎地域産業保健センター(Tel 0257-21-9200)<外部リンク>
- 柏崎労働基準協会(Tel 0257-24-4469)
- 柏崎市刈羽郡医師会メジカルセンター(Tel 0257-35-4005)<外部リンク>
- 新潟県労働衛生医学協会柏崎検診センター(Tel 0257-22-5665)
- 全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部(Tel 025-242-0264)
- 新潟産業保健総合支援センター(Tel 025-227-4411)<外部リンク>
- 柏崎市役所(元気館)(Tel 0257-20-4210)<外部リンク>
- 刈羽村役場(Tel 0257-45-3916)
- 新潟県柏崎地域振興局健康福祉部(Tel 0257-22-4112)
「職場の元気応援隊」ではこのような取組も行っています
取組その1)事業所向け健康支援情報の提供
柏崎地域は事業所の9割が中小規模であり、中小事業所における健康づくり体制は整いにくい状況です。一方、循環器疾患対策やがん対策が健康課題として重要になっており、働く世代の健康づくりを事業所を通じて行うことは、効率的かつ効果的です。
そこで、事業所が従業員へ積極的に生活習慣病対策に取り組み、従業員自らも積極的に生活習慣病予防に取り組むことをねらい、地域の関係者が連携して支援・働きかけを行うことになりました。
職場の健康管理に関する調査や聞き取り結果より、健康管理に関する情報提供や相談支援のニーズが高かったことから、平成29年12月に、地域内のどの機関がどんな支援を主に行っているかをご紹介するポスター及び「活用の手引き」を作製し、地域内の商工会議所・商工会を通じて配布しました。
支援する側の関係機関を『職場の元気応援隊(産業保健コンシェルジュ)』と命名し、中小事業所からの相談支援を連携して行う体制をつくっています(「職場の元気応援隊」連携ガイドの作製)。
ポスター及び手引きは、以下からダウンロードしてご利用ください。
『職場の元気応援隊(産業保健コンシェルジュ)』ポスター
『職場の元気応援隊(産業保健コンシェルジュ)』活用の手引き
また、平成29年10月には、特に食生活改善に焦点を当て、働く世代の昼食の摂り方から生活習慣病予防を啓発する「働くあなたへおすすめ食事術」ポスターを、地域の配達弁当事業者や関係機関の協力を得て作製し、職場の健康管理に関する調査協力事業所へ配布した他、地域内の各所で掲示をしています。
「働くあなたへおすすめ食事術」ポスターのダウンロード等はこちらをご覧ください。
取組その2)事業主、健康管理担当者向け講演会の実施
中小事業所では、事業主の意識の違いで健康づくり体制の整い方も変わってきます。そこで、事業主や健康管理担当者に向け、健康経営の意識向上になる働きかけが重要となることから、柏崎労働基準協会との共催で講演会を行っています。
平成29年度は、働く世代の健康づくりの取組全般について助言者をつとめていただいている新潟青陵大学大学院教授の中平浩人氏を講師に5月及び11月に、平成30年度は第3代新潟県元気大使の伊勢みずほ氏を講師に1月に実施しました。
平成29年5月
平成29年11月
平成31年1月
取組その3)健康づくりに取り組む事業所の好事例を紹介(紹介ページに飛びます)
健康づくりの専門職がいない、取組のノウハウがない等、どんなことをやったら良いか分からないために健康づくり体制が整わないという事業所もあります。小さなことでも良い取組をしている地域内の事業所の様子について、このページや他の広報誌等媒体を通じて紹介しています。
取組その4)地域・職域連携推進協議会の開催
『職場の元気応援隊(産業保健コンシェルジュ)』である地域の関係者が集まり、働く世代の健康づくりに関する取組の効果的推進を検討する会議を年2回開催しています。
取組その5)健康で快適に働ける職場づくりのための自主点検票の活用のおすすめ
事業所の行う健康づくりの取組には、健康の保持増進に向けた取り組みやがん・たばこの対策、職場の管理体制の構築など様々な取り組みを行っていると思います。その取り組みを自ら次の点検票でチェックして職場の状況や課題を確認するときの参考にご活用いただけます。点検した結果において、改善に向けた取り組みについてのご相談は元気応援隊が対応しております。自主点検票の各チェック項目の番号の関係機関等にお気軽に相談・問合わせください。
自主点検票は以下からダウンロードして、ご利用ください。
『健康で快適に働ける職場づくりのための自主点検票』
取組その6)その他
「にいがた健康経営推進企業」へ登録しませんか?
県では従業員等の健康づくりに積極的に取り組む企業等を「にいがた健康経営推進企業」として登録し、その取組を支援することにより、働く世代の健康づくりの促進を図っています。
(「健康経営」は非特定営利法人健康経営研究会の登録商標です。)
登録企業には知事名で登録証を交付するほか、健康づくり活動補助金の交付や健康づくりに関する優良な取組を行った企業を表彰する等、県が積極的にPRすることで企業イメージの向上を促進します。
詳しくはこちらへ「にいがた健康経営推進企業」登録状況(新潟県ホームページ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)