本文
【柏崎】『わが社の健康管理』インタビュー
会社の元気は社員の元気!
健康管理は社員個人の責任だけでなく、会社の取組次第でも左右されます。小さな事からでも1歩ずつ健康づくりの取組を進めませんか?
地元で健康づくりに取り組む事業所のお話を参考に、「健康経営」の芽を見つけましょう。
こちらのページでは、柏刈地域内で健康づくりに取り組む事業所を不定期で掲載します。
VOL.1 有限会社山田工業
【業種】製造業【従業員】男性34人・女性13人
1)健診の実施状況は?
全社員に実施しています。がん検診は会社も費用負担してセットにしています(乳がん、子宮がん、前立腺がん検診は希望者が個人的に追加)。
2)健診後の取組は?
- D1,D2の精密検査や治療の受診について促しています。結果の戻りは100%です。結果と医師のコメントを確認します。
- リスクのある方は、健診機関で指導や面談を行います。
3)その他にどんなことをされていますか?
- 朝礼を午後の業務スタート前に行い、健康に関する話や熱中症対策等を話題にしています。
- リフレッシュ体操を毎日しています。
- 管理職は、商工会議所等の主催する研修会に積極的に参加しています。
- 第一種衛生管理担当者が複数いて、毎月第2火曜日に安全衛生委員会を開いています。テーマは労災、健康維持などです。議事録と健康診断結果は産業医に提出しています。
- 安全衛生委員会から、健診結果の有所見率など社員にお知らせしたいことを情報発信しています。
- 会社は分煙で、禁煙指導なども行っています。
4)健康管理に対する思い
- 若い社員を中心に喫煙者がいたり、男性社員ではメタボ、女性社員ではやせすぎが課題です。
- 過去に、がんを患い現役で亡くなった社員がいたため「65歳定年まで元気に働いて欲しい、そうしないと本人も会社も困る。」とがん検診を会社でセットにし、社員の健康状態も社長自らしっかり把握しています。
VOL.2 株式会社廣川
【業種】製造業【従業員】男性21人・女性4人
1)健診の実施状況は?
年1回全社員に実施しています。がん健診は、大腸がん検診を行っています。
2)健診後の取組は?
再検査受診に該当した社員に、健康管理担当者から声かけをしています。受診したかどうかの結果についても確認しています。
3)その他にどんなことをされていますか?
- 新潟県の「元気いきいき健康企業」に登録しています(No.146)。
- 県の『働く世代への啓発事業』に申込み、3月に社員向けの食生活改善講話を行いました。
- 毎日ラジオ体操をしています。
- 生活習慣病予防の冊子を休憩室に置いて、見れるようにしています。食生活改善のポスターを、みんながよく目につくよう食堂のお茶ポットの脇に掲示しています。
- 自動血圧計を設置し、自由に測定できるようにしています。
- 熱中症予防として、タイムカード前に塩飴を設置しています。
- 就業中は禁煙で、休憩時間にのみ灰皿設置場所で吸うことにしています。
4)健康管理に対する思い
- 作業姿勢から運動不足になりがちなので、ラジオ体操や各自でストレッチ等を行うように声かけをしています。
- 病気にならないと健康の有り難みを感じにくいが、社員が健康で仕事をしてほしい、体が資本という思いから朝礼等で話をしています。健康づくりに取り組んで実感してもらうまでが課題です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)