ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境局 環境政策課 > こどもエコチャレンジに挑戦してみよう!

本文

こどもエコチャレンジに挑戦してみよう!

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:1222381 更新日:2022年12月1日更新

みんなで「こどもエコチャレンジ」に挑戦して、地球温暖化の防止に取り組んでみよう!

チャレンジ結果を新潟県に報告すると、抽選で「図書カード【1,000円分】」を15名にプレゼントするよ。(当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます)

1  

チャレンジできるのは?

小学校4~6年生を主な対象者としていますが、何歳でもチャレンジできます。

チャレンジの方法は?

  1. 「2022夏こどもエコチャレンジ」シートにある8つのチャレンジ項目から、その日できそうなものをいくつか選んでチャレンジします。(7日間)
  2. 1日ごとにポイントを集めて、7日間のポイントを集計します。
  3. チャレンジした感想も自由に書いて、シートを「新潟県環境政策課」宛てに郵送します。チャレンジ項目の一部を紹介します!

 

1
しばらく使わない家電製品はプラグをぬいておきます(できたら20ポイント)

1


ぬれた髪(かみ)はタオルでしっかりふきとり、ドライヤーの時間を短くします。(できたら10ポイント)

2022夏こどもエコチャレンジシートのダウンロードはこちらから

こどもエコチャレンジシート [PDFファイル/1.09MB]

1

チャレンジ結果の報告方法は?

 

【2022夏 こどもエコチャレンジの報告受付は終了しました】

えんぴつマーク

チャレンジ結果を記入した「こどもエコチャレンジシート」を県に郵送するか、以下のフォームから報告することもできます。
(生協から「こどもエコチャレンジシート」を受け取った方は、生協の担当者に報告することもできます)

チャレンジ結果の報告フォームはこちらをクリックしてください<外部リンク>

1

「2022夏 こどもエコチャレンジ」の感想を紹介します!

2022年夏はエコチャレンジには235人が挑戦してくれました。皆さんからの感想(結果報告)を紹介します。

男の子(イメージイラスト)

(ニックネーム)あみーご 586点
「プラグを抜くのや、歩いたり自転車を使うのは難しかったです。
エコっていう言葉はよく聞くけど、何をしていいか今までよくわからなかったけれど、チャレンジしてみて、自分にもできることがたくさんあると分かったので、これからはもっと気をつけて生活したいです。
あと、分かったことをお父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんにも教えて、みんなでチャレンジすれば、5倍地球にやさしくなれると思いました。」

女の子(イメージイラスト)

(ニックネーム)まお 410点
「タオルドライや、室温ちょうせつが、時どきしかできなかったり、7日間で1度も歩いたり自転車を使うができなくて、むずかしかったです。」

画像イメージ(女の子)

(ニックネーム)りんご​ 690点
「プラグをぬいたり歩いたり自転車を使うとたくさんのCO2がへらされるんだなと思いました。7日間のエコチャレンジがおわっても、これからもエコ活動をつづけてCO2をへらしていきたいです。」

みんなからの結果報告はこちらをクリック! [PDFファイル/241KB]

もっとエコチャレンジしたい!

 

にいがたゼロチャレ30 [PDFファイル/4.83MB]


2050新潟カーボンゼロチャレンジ

環境にいがたトップページへ

このページはリンク自由です

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ