本文
【上越】野生動物の対応(よくある質問)
タヌキやハクビシンなどの野生動物が付近に出没して困っている。どのように対処すればよいか?
- むやみに近づいたりせず、いなくなるまでしばらく様子をみてください。
- 畑や庭にある野生動物の誘因物(野菜類や廃棄物など)の管理を徹底してください。
- それでも出没が続く場合は、柵などで囲い侵入経路を遮断する、木酢液や竹酢液など動物が嫌う臭いのするものを散布するなど、近づかないように防衛策を講じてみてください。
- 何をやっても効果がなく、最終的に捕獲する場合は、法律上、事前に許可が必要となりますのでお住まいの市役所に相談してください。
天井裏や床下にタヌキやハクビシンなどの野生動物が侵入して困っている。どのように対処すればよいか?
- 煙が出るタイプの殺虫剤などを使用して追い出しを試みたり、家を建てた大工さんなどに相談してみてください。
- 有害動物を駆除してくれる害虫駆除業者(有料)もいますので相談してみてください。(駆除業者はインターネットや電話帳などでも検索できます。その他、新潟県ペストコントロール協会(フリーダイヤル:0120-915-599)でも駆除業者の斡旋を行っています。)
- 自分で捕獲する場合には、法律上、事前に許可が必要となりますのでお住まいの市役所に相談してください。
庭や畑など自分の敷地内に鳥やタヌキなどの野生動物が死んでいる。どのように対処すればよいか?
- 野生動物が死んでいた土地の所有者や管理者が処分することになります。手袋等をして素手で動物に触らないようゴミ袋へ入れ、燃えるごみとして処分してください。
- 野鳥の場合でも様々な原因で死亡するため、直ちに鳥インフルエンザを心配する必要はありません。同じ場所で一度にたくさんの野鳥が死亡しているなど異常な場合は、上越地域振興局健康福祉環境部またはお住まいの市役所に連絡してください。
ケガや病気の野生動物を発見した、あるいは保護した。どうすればよいか?