本文
カスタマーハラスメント対策要綱・対応マニュアルを策定しました。
近年、社会全体で、顧客等からの著しい迷惑行為、いわゆる「カスタマーハラスメント」への対応について関心が高まっています。
苦情やクレームの中には、職員の人格又は尊厳を不当に傷つける言動や、職場環境を害する言動もあり、これらは、職員に大きな精神的な負担を生じさせるとともに、業務の遅滞や行政サービスの提供に支障を招くおそれがあります。
ついては、県の職場におけるカスタマーハラスメントに対して、組織及び職員一人ひとりが、毅然とした対応を行えるよう、カスタマーハラスメントの判断基準や基本的な対処方法等を明示した「新潟県カスタマーハラスメント対策要綱」(以下、「要綱」という。)及び「カスタマーハラスメント対応マニュアル」(以下「マニュアル」という。)を策定しましたので、お知らせします。
1 カスタマーハラスメント対策の目的
カスタマーハラスメントに対し、組織的に対処することにより、職員の利益の保護及び過度な負担を軽減し、事務事業の円滑かつ公正な執行の確保を図る。
2 概要
⑴ 要綱:対策の基本的事項を規定
・ カスタマーハラスメントの定義
・ 職員の基本姿勢
・ 所属長の責務
⑵ マニュアル:具体的な対応方法について規定
・ 初動段階の対応
・ 「組織的に対応する」「毅然と対応する」「法的に対応する」の対応原則
・ カスタマーハラスメントの9種類ごとに対応例を記載
苦情やクレームの中には、職員の人格又は尊厳を不当に傷つける言動や、職場環境を害する言動もあり、これらは、職員に大きな精神的な負担を生じさせるとともに、業務の遅滞や行政サービスの提供に支障を招くおそれがあります。
ついては、県の職場におけるカスタマーハラスメントに対して、組織及び職員一人ひとりが、毅然とした対応を行えるよう、カスタマーハラスメントの判断基準や基本的な対処方法等を明示した「新潟県カスタマーハラスメント対策要綱」(以下、「要綱」という。)及び「カスタマーハラスメント対応マニュアル」(以下「マニュアル」という。)を策定しましたので、お知らせします。
1 カスタマーハラスメント対策の目的
カスタマーハラスメントに対し、組織的に対処することにより、職員の利益の保護及び過度な負担を軽減し、事務事業の円滑かつ公正な執行の確保を図る。
2 概要
⑴ 要綱:対策の基本的事項を規定
・ カスタマーハラスメントの定義
・ 職員の基本姿勢
・ 所属長の責務
⑵ マニュアル:具体的な対応方法について規定
・ 初動段階の対応
・ 「組織的に対応する」「毅然と対応する」「法的に対応する」の対応原則
・ カスタマーハラスメントの9種類ごとに対応例を記載
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)