本文
令和7年度事務系インターンシップを実施しました
新潟県では、学生の方の職業意識向上のための機会を提供するとともに、行政への理解を深めていただくことを目的として、職場での学生実習生の受け入れを実施しています。
令和7年度は、117名と多くの方から参加いただきました。実習の様子をご紹介します。
令和8年度の募集は、令和8年6月頃に県ホームページで案内する予定です。是非、ご参加ください。
1 受入対象者
原則として大学3年次に在籍する学生及び大学院1年次に在籍する学生
2 受入期間、実習内容、実習場所等
添付ファイル「令和7年度事務系インターンシップ受入可能所属一覧」に記載しています。
受入期間は、概ね8月1日から9月30日のうちの5日間です。
3 インターンシップの様子
令和7年度は、県庁、地域振興局のほか、新たに東京都の東京事務所でも実施しました。
プログラムや参加者の声をご紹介します。
プログラム(環境局)
1日目 環境政策課:オリエンテーション
2日目 資源循環推進課:資料作成
3日目 環境対策課:集計作業、啓発ポスターの作成実習
4日目 環境政策課:脱炭素推進業務の補助、地球温暖化防止活動推進センター視察<外部リンク>
5日目 環境政策課:若手職員との意見交換
プログラム(南魚沼地域振興局)
1日目 企画振興部:オリエンテーション、地域振興事業の現場視察
2日目 健康福祉環境部:児童・障害者相談センターの業務説明
地域整備部:現場視察(大崎ダムなど)
3日目 県税部:軽油分析試験見学
農林振興部:業務説明、企業訪問
4日目 ホームページ制作<実習生が作成したホームページへのリンク>
5日目 若手職員との意見交換、成果発表会
軽油分析試験の見学
若手職員との懇談会
プログラム(東京事務所)
1日目 オリエンテーション、国会議事堂見学
2日目 企業訪問
3日目 「銀座・新潟情報館 THE NIIGATA」視察、情報発信資料作成
4日目 コワーキングスペース訪問
5日目 県職員(国・民間派遣)との意見交換
「銀座・新潟情報館 THE NIIGATA」の視察

東京事務所会議室での概要説明
参加者の声
- 参加満足度アンケート結果

- 具体的な意見
・実際の現場を自分の目で見たことによって仕事への理解が深まりました
・職員と話す機会が多くあり、県庁で働くイメージを持つことができました
・希望していない実習先であったが、実習を機に興味を持ち、視野が広がりました
4 参考情報
インターンシップ実施手順及び実施要綱
県職員業務説明会、各種イベント
高校生や大学1、2年生が参加できる説明会やイベントもありますので、ぜひご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)





