本文
【糸魚川】食中毒に要注意!「カンピロバクター」
カンピロバクター食中毒は、県内で発生している食中毒の中でも、発生件数が多い食中毒で、毎年発生しています。
家庭内でも起こりえる食中毒ですので、下記の点に注意し、カンピロバクター食中毒を予防しましょう!
カンピロバクターとは?
- カンピロバクターは牛や豚、鶏などの腸管内に生息しており、新鮮な生肉からも検出されます。
- 熱に弱く、熱を加えると急速に死滅します。
- 少量の菌(500個程度)を摂取しただけでも、発症する可能性があります。
感染するとどうなるの?
- 潜伏期間は2~7日(平均2~3日)です。他の食中毒菌よりも潜伏期間が長いのが特徴です。
- 主な症状は発熱、腹痛、下痢です。
- 回復するまで、1週間ほどかかります。
原因は?
- 生または加熱不十分な食肉類
カンピロバクターは牛・豚・鶏等の腸管内に存在し、その肉を汚染します。生の肉、加熱不十分のまま肉を食べることで感染します。 - 動物の糞便に汚染された水
消毒されていない井戸水や湧き水を飲むときは注意が必要です。 - 二次汚染
食肉に付着したカンピロバクターが、まな板等の調理器具を介して他の食品を汚染し、その食品から体内に入り、食中毒を起こすこともあります。
予防のポイントは?
- 肉の生食を避ける
「新鮮な肉なら大丈夫」は間違いです!特に幼児や高齢者など抵抗力が低い人は注意が必要です。 - 十分に加熱する
カンピロバクターは熱に弱いです。中心部まで十分に(75℃1分以上)加熱しましょう。 - 二次汚染を防ぐ
包丁やまな板も生肉専用を用意し、使用後は洗浄、消毒、乾燥をしましょう。肉を焼くときには生肉を扱う箸と食べる箸を別々にしましょう。 - 手洗いの徹底
生肉を取り扱った後は、特に丁寧に手洗いをしましょう。 - 飲料水の管理
井戸水や湧き水を飲む際は、動物の糞便に汚染されていないか注意しましょう。飲む前に必ず煮沸消毒をしましょう。
こちらのページも参考にご覧ください。
県内でのカンピロバクターによる食中毒の発生状況は?
令和5年の発生状況
No | 発生年月日 | 摂食者数 | 患者数 | 原因食品 | 原因施設 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 令和5年8月8日 | 不明 | 1 | 不明 | 不明 |
平成31年(令和元年)~令和5年の発生状況
夏場に比較的多く発生しますが、年間を通して発生するため、季節を問わず注意が必要です。
にいがた食の安全インフォメーションをご利用ください!<外部リンク>
携帯電話・スマートフォンからも「にいがた食の安全インフォメーション」を閲覧することができます。
QRコード読み取り機能付きの機種の場合は、下のQRコードを読み取ってください。
『にいがた食の安全インフォメーション』QRコード