本文
【糸魚川】食中毒に要注意!「腸炎ビブリオ」
腸炎ビブリオとは?
- 腸炎ビブリオ菌は海水や海底の泥に存在し、海水の温度や気温が上昇すると急激に増殖し、魚介類に付着して運ばれます。
- 海水程度の塩分(約3%)を好みますが、真水には弱いです。
- 主に7月から9月にかけて多発しますが、夏前であっても油断は禁物です。
- 他の食中毒菌と比べて増殖が早いですが、熱に弱く、低温(4℃以下)でも増殖しにくくなります。
感染するとどうなるの?
- 潜伏期間は、8~32時間(普通10~24時間、短い場合は2~3時間)です。
- 主な症状は激しい腹痛(差し込むような激痛で、猛烈な苦しさを伴う)や下痢です。発熱、嘔吐などを伴うこともあります。
- 回復するまで、数日から1週間ほどかかります。
原因は?
- 海産魚介類の刺し身や寿司
腸炎ビブリオは内臓やエラなどに付着しており、これらを生食用の刺身にするとき、刺身に移って感染します。 - 二次汚染
魚介類に付着した腸炎ビブリオが、冷蔵庫の中やまな板などを通じて他の食品を汚染(二次汚染)し、その食品から食中毒をおこすこともあります。
予防のポイントは?
- 真水でよく洗う
調理前に魚を真水でよく洗い、エラ、内臓を除去したあとにもう一度真水でよく洗いましょう。 - 低温での保存
腸炎ビブリオは、4℃以下ではほとんど増殖しません。刺し身などの生の魚介類は、できるだけ4℃以下で冷蔵保管しましょう。 - 二次汚染を防ぐ
調理器具の使い分け(下処理用・調理用)、使用後の洗浄・殺菌、魚を扱った後の手洗いをしっかりしましょう。 - 加熱する
腸炎ビブリオは熱に弱いです。中心部まで十分に(75℃1分以上)加熱しましょう。
腸炎ビブリオ情報を発信しています!
食の安全インフォメーション「腸炎ビブリオ情報」はこちらから<外部リンク>
新潟県では、腸炎ビブリオ食中毒予防事業として、漁港に水揚げされた『アジ』について腸炎ビブリオがどのくらい検出されるか調査しています。
毎年6月から9月までの間、隔週1回実施し、検査結果をお知らせしています。
県内での「腸炎ビブリオ食中毒」の発生状況は?
令和5年の発生状況
発生していません。
平成31年(令和元年)~令和5年の発生状況
にいがた食の安全インフォメーションをご利用ください!<外部リンク>
携帯電話・スマートフォンからも「にいがた食の安全インフォメーション」を閲覧することができます。
QRコード読み取り機能付きの機種の場合は、下のQRコードを読み取ってください。
『にいがた食の安全インフォメーション』QRコード