本文
過去の保健・環境学習
平成30年度
平成30年10月5日(金曜日)
(公財)新潟県環境保全事業団及び新潟県環境企画課と共同実施
- 受講者 出雲崎町立出雲崎小学校4年生
- 実施場所 出雲崎町立出雲崎小学校
- 概要
- 講話「新潟県の環境について」
- 県が作成した「こども環境白書」で新潟県の自然・環境の状況、県の取組を説明しました。
- 出雲崎町を流れる島崎川の水のきれいさ(水質)について、調査結果では環境基準を満たしていることを説明し、川の汚れの原因や、もし川が汚れるとどうなってしまうかなどを、みんなで考えました。
- 実習「川の水や生き物を調べよう」
- 河川水の汚れの指標であるCOD及び透視度を簡単な検査方法により測定し、身近な川の水質について調べました。
- 身近な川に棲む生き物を観察し、どのような生き物が棲んでいるかを調べ、生き物の分布と川の水質との関係について学びました。
- 講話「新潟県の環境について」
平成26年度
平成26年9月29日(月曜日)
- 受講者 新潟市立笠木小学校3、4年生
- 実施場所 新潟県保健環境科学研究所
- 概要
- 体験「河川水の現地調査方法」
西川の河川水と当所の池の水で透視度、水温、気温の測定しました。 - 実験「CODパックテストでの測定実験」
CODパックテストを使って西川の河川水のCODを測定しました。 - 観察「光学顕微鏡を用いて河川水中のプランクトンの観察」
光学顕微鏡で西川の河川水中のプランクトンを観察しました。 - 当研究所内の見学
- 体験「河川水の現地調査方法」

平成26年7月10日(木曜日)
- 受講者 開志学園高等学校1年生
- 実施場所 開志学園高等学校
- 概要
- 講話「貴重な水と鳥屋野潟、環境問題とサッカー」
水資源や鳥屋野潟の現状、環境問題とサッカーの関連性についてクイズを交えながら講義しました。 - 実験「パックテストを使ってCODを測定してみよう」
鳥屋野潟の水等のCODをパックテストを使って測定しました。 - 講話「不法投棄、ポイ捨ての防止」
不法投棄、ポイ捨ての防止について啓発する講義をしました。
- 講話「貴重な水と鳥屋野潟、環境問題とサッカー」

平成26年6月27日(金曜日)、7月8日(火曜日)、7月18日(金曜日)
(公財)新潟県環境保全事業団と共同実施
- 受講者 出雲崎町立出雲崎小学校4年生
- 実施場所 出雲崎小学校、エコパークいずもざき
- 概要
- 6月27日実施内容
- 講話「川についての説明(川の成り立ち、川のきれいさ)」
- 河川での実習
河川のCODパックテストを使用しての水質測定と、水質指標生物の観察による水生生物調査を行いました。
- 7月8日実施内容
- 講話「ゴミについて(ゴミが出るまで、回収されたゴミの行方など)」
- エコパークいずもざきの見学
- 7月18日実施内容
- 講話「水質調査の補足(CODの考え方、川をきれいにする方法のヒントなど)」
- グループワーク
グループごとに川をきれいにする方法、ゴミを減らす方法についての意見をまとめ、発表してもらいました。
- 6月27日実施内容

平成25年度
平成25年7月11日(木曜日)
- 受講者 開志学園高等学校
- 実施場所 開志学園高等学校
- 概要
- 講話「貴重な水と鳥屋野潟、環境問題とサッカー」
鳥屋野潟の水質や、地球環境問題がもたらす影響とそれに対する取り組みの重要性などについて講義をしました。 - 実験「COD(化学的酸素要求量)を測定してみよう」
水質簡易測定キット"パックテスト"を用いて鳥屋野潟の水や希釈した麦茶、味噌汁のCODを測定しました。
- 講話「貴重な水と鳥屋野潟、環境問題とサッカー」

平成24年度
平成24年7月12日(木曜日)
- 受講者 開志学園高等学校
- 実施場所 開志学園高等学校
- 概要
- 講話「貴重な水と鳥屋野潟」
世界や日本の水資源や、鳥屋野潟の水について講義をしました。 - 実験「COD(化学的酸素要求量)を測定してみよう」
水質簡易測定キット"パックテスト"を用いて鳥屋野潟の水や、牛乳などのCODを測定しました。
- 講話「貴重な水と鳥屋野潟」
平成23年度
平成24年3月21日(水曜日)
- 受講者 新潟県立新潟南高等学校
- 実施場所 保健環境科学研究所
- 概要
1.大気中の窒素酸化物の動態- 環境中の窒素酸化物濃度測定
- 自動車排ガス中の窒素酸化物濃度測定

平成23年9月5日(月曜日)、12月12日(月曜日)
- 受講者 新潟市立荻川小学校(環境学習会、4年生30名)
- 実施場所 加治川天然プール、新潟市立荻川小学校
- 概要
- 加治川の生き物調査・水質検査
- 河川水の調査方法について
平成23年11月28日(月曜日)
- 受講者 新潟市立白新中学校(2年生3名、3年生5名)
- 実施場所 保健環境科学研究所
- 概要
2年生:食中毒について
3年生:ダイオキシンについて
平成23年10月26日(水曜日)
- 受講者 新潟市立二葉中学校(1~3年生6名)
- 実施場所 保健環境科学研究所
- 概要
酸性雨について
平成23年10月18日(火曜日)~20日(木曜日)
- 受講者 新潟市立小新中学校(職場体験学習、2年生1名)
- 実施場所 保健環境科学研究所
- 概要
- pH、SS、透視度、DO、COD等の水質測定
- 培地の作成補助、細菌のグラム染色、観察
- 食品の着色料の測定
ペーパークロマトによる色の分離


平成23年8月25日(木曜日)
- 受講者 新潟市立味方中学校(職場体験学習、2年生2名)
- 実施場所 保健環境科学研究所
- 概要
- アスベストのサンプリングと顕微鏡による観察
- 河川の水のpH、透視度、DO等の水質測定


平成23年7月19日(火曜日)~20日(水曜日)
- 受講者 高志中等教育学校(職場体験学習、2年生3名)
- 実施場所 保健環境科学研究所
- 概要
- 研究所業務の概略説明
- 酸性雨試料の採取
- 試料のろ過とpH,EC測定
- 環境大気中アスベストのサンプリングと顕微鏡による観察

平成23年7月7日(木曜日)
- 受講者 開志学園高等学校
- 実施場所 開志学園高等学校
- 概要
- 地球環境問題講義
地球環境問題ってなんだろう? - 身近な水の水質測定の実験
湖沼、牛乳などのCODパックテスト
- 地球環境問題講義