ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 商工業・産業立地 > 庵地焼旗野窯(あんちやきはたのがま)

本文

庵地焼旗野窯(あんちやきはたのがま)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0510027 更新日:2022年8月18日更新

庵地焼旗野窯

三姉妹の窯

急須と茶器 阿賀野市の『庵地焼旗野窯』にて製造されている工芸品です。

 茶わん、お皿、小鉢、花瓶、急須、醤油差しといった和食器として使用されている工芸品です。

 庵地の地での陶器生産は慶応2年(1878年)に始まったとされています。旗野窯の創始者である旗野直太朗氏が村松の田沢窯で陶工技術を学んだのち、明治41年(1908年)に同氏により旗野窯が独立築窯(ちくよう)され、庵地焼(旗野窯)として成り立った記録が、安田町史等で確認できます。現在は四代目として長女、三女、四女の三姉妹で伝統を引き継ぎ「三姉妹の窯」と呼ばれています。

地元の素材を使用

庵地焼製造風景

 創業以来、当時と変わらず、地元(庵地)で産出される粘土や、地元のケヤキの灰を使った自家製の釉薬を使い、土作りから製造まで全て手作業で行われていることが大きな特徴です。

 庵地の土には鉄分が多く含まれており、旗野窯で調合される黒釉(こくゆう:黒い釉薬)をかけることで、つやと深みのある「庵地黒」を生みだしています。この黒釉は三代目が釉薬や酸化の具合を繰り返し見ながら創り出し完成させたものです。

 一度円形に作った器を八角形に切り出す「面取り」を施すのも特徴のひとつです。庵地焼に代表されるこれらの製造技術は、1960年代の初めに確立されました。

 

 

主な商品

  • 湯呑
    湯呑
  • 食器
    食器
  • 花器
    花器

 ※工房や公式サイト<外部リンク>にて購入可能。また、予算に応じたオーダーメイドも可。

事業者

 になひてさんはこんな人(『新潟県伝統工芸品のになひて』インタビューページ)

  • ​​庵地焼旗野窯​

    新潟県阿賀野市保田148-3
    TEL 0250-68-2272

    HP<外部リンク> Facebook<外部リンク>

新潟県伝統工芸品のページへ戻る

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ