1 地価公示制度等について
(1)地価公示とは
地価公示法に基づき、適正な地価の形成(土地取引)に寄与することを目的として、国土交通省土地鑑定委員会が毎年1月1日現在で標準地の価格調査を実施し、その結果を公示するものである(全国26,000地点(調査実施地点25,563地点、休止地点437地点)、本県434地点(調査実施地点427地点、休止地点7地点))。
(2)その他
本データは国土交通省土地鑑定委員会が作成した資料に基づき、新潟県内の調査実施地点427地点についてまとめたものである。
2 県内全体の状況
- 県内の地価は全用途平均で平成8年以降30年連続の下落となり、平均変動率は前年と同率だった。
- 用途別に見ると、住宅地は下落率が前年より拡大となり、商業地で下落率が前年より縮小したほか、工業地は7年連続の上昇となった。
- 価格が上昇した地点は118地点(前年118地点)で、価格変動のなかった横ばい地点は40地点(前年47地点)となった。
- 能登半島地震による被害を受けた地域では、地価の下落が見られた。
[表-1 用途別平均変動率] (単位:%、( )内は前年値)
|
住宅地 |
商業地 |
工業地 |
全用途平均 |
全国 |
2.1%(2.0%) |
3.9%(3.1%) |
4.8%(4.2%) |
2.7%(2.3%) |
新潟県 |
△0.6%(△0.5%) |
△0.7%(△0.9%) |
1.6%(1.3%) |
△0.5%(△0.5%) |
変動率=(当年価格-前年価格)÷前年価格×100(小数点第2位を四捨五入)
[表-2用途別標準地数] (( )内は前年値)
|
住宅地 |
宅地見込地 |
商業地 |
工業地 |
林地 |
休止地点 |
計 |
全国 |
17,899 |
68 |
6,499 |
1,053 |
44 |
437 |
26,000 |
新潟県 |
299 |
- |
112 |
16 |
- |
7 |
434 |
図 平均変動率の推移 [PDFファイル/38KB]
3 県内の住宅地の状況
- 県全体では平成10年以降28年連続の下落となり、下落率は前年より0.1ポイント拡大した。
- 価格が上昇した地点は、新潟市59地点、長岡市6地点、上越市4地点、新発田市3地点、見附市2地点、燕市1地点、阿賀野市1地点、聖籠町1地点の計77地点(前年82地点)、横ばい地点は33地点(前年37地点)となった。
- 市町村別の平均変動率は、標準地の存する25市町村のうち、新潟市で上昇率が拡大し、聖籠町が2年連続横ばい、見附市が下落から横ばいとなったほか、9市町で下落率が縮小、6市町で前年同率、7市町村で下落率が拡大した。
- 能登半島地震による被害を受けた地域では、地価の下落が見られた。
4 県内の商業地の状況
- 県全体では平成5年以降33年連続の下落となったが、下落率は前年より0.2ポイント縮小した。
- 価格が上昇した地点は、新潟市21地点、長岡市1地点、上越市1地点、燕市1地点、妙高市1地点、湯沢町1地点の計26地点(前年23地点)、横ばい地点は7地点(前年8地点)となった。
- 市町村別の平均変動率は、標準地の存する23市町村のうち、新潟市で上昇率が拡大し、湯沢町が横ばいから上昇となったほか、9市村で下落率が縮小、6市で前年同率、6市町で下落率が拡大となった。
5 全国の概況
- 令和6年1月以降の1年間の地価について、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも4年連続で上昇し、上昇幅が拡大した。
- 三大都市圏(東京圏、大阪圏、名古屋圏)平均では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも4年連続で上昇し、上昇幅が拡大した。
東京圏及び大阪圏では上昇幅の拡大傾向が継続しているが、名古屋圏では上昇幅がやや縮小した。
- 地方圏平均では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも4年連続で上昇した。
地方四市(札幌市、仙台市、広島市、福岡市)では上昇幅がやや縮小したが、その他の地域では概ね拡大傾向が継続している。
- 全国の地価は、景気が緩やかに回復している中、地域や用途により差があるものの、三大都市圏では上昇幅が拡大し、地方圏でも上昇傾向が継続するなど、全体として上昇基調が続いている。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)