ページ番号を入力
本文
子どもの読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものです。しかし、今日の子どもたちの読書離れの傾向は、学校段階が進むにつれて顕著になってきています。
学校・家庭・地域が一体となって子どもの読書活動の推進を図っていくために、このホームページのご活用をお願いします。
文部科学省では、平成14 年度から、国民の間に広く子供の読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進するため、特色ある優れた実践を行っている学校、図書館、団体・個人に対し、大臣表彰を行うこととしています。
この度、県内では下記の学校・図書館・団体が令和3年度の被表彰者として決定しましたので、お知らせします。
新潟市立白山小学校
新潟市立山の下中学校
新潟県立新発田農業高等学校
糸魚川市民図書館
絵本を楽しむ会ひだまり(妙高市)
令和3年4月19日追記:
令和3年4月12日(月曜日)より東京都に「まん延防止等重点措置」が適用されたため、表彰式参加者を東京都内在住の方に限定することになりました。
読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)に対する文部科学大臣表彰(文部科学省ホームページへ)<外部リンク>
文部科学大臣表彰を受賞された読書活動の事例(文部科学省ホームページへ)<外部リンク>
絵本や本を読んで、感動したことや印象に残ったことを、絵と文で手紙として表現した「読書おたより」を募集しました。
令和2年度は463作品の応募がありました。多数のご応募ありがとうございました。
○令和2年度「読書おたよりコンクール」審査結果 [PDFファイル/118KB]
○令和2年度「読書おたよりコンクール」受賞作品 [PDFファイル/1.39MB]
応募資格:園児(未就学児)~小学生・親子 ※「親子」は、園児又は小学生とその保護者
○実施施要項 [PDFファイル/196KB]
○チラシ(応募用紙) [PDFファイル/1.75MB]
県内中高生を対象に、同世代におすすめしたい本のPOP広告作品を募集しました。
令和2年度は2,197作品の応募がありました。多数のご応募ありがとうございました。
○令和2年度「新潟県中高生POPコンテスト」審査結果 [PDFファイル/121KB]
○令和2年度「新潟県中高生POPコンテスト」受賞作品 [PDFファイル/1.33MB]
○令和2年度「新潟県中高生POPコンテスト」結果ポスター [PDFファイル/1.62MB]
○令和2年度「新潟県中高生POPコンテスト」おすすめ本ランキング [PDFファイル/1.36MB]
○令和2年度「新潟県中高生POPコンテスト」展示用POP [PDFファイル/1.77MB]
応募資格:新潟県内の中学生・高校生
○実施施要項 [PDFファイル/215KB]
○チラシ(応募用紙) [PDFファイル/1.28MB]
○令和元年度「新潟県中高生POPコンテスト」優秀作品 [PDFファイル/1.29MB]
○令和元年度「新潟県中高生POPコンテスト」結果ポスター [PDFファイル/1.75MB]
○令和元年度「新潟県中高生POPコンテスト」展示用POP [PDFファイル/1.36MB]
地域で子ども読書活動推進の牽引役となる者を対象とした、総合的な知識と実践的な技術の習得及びスキルアップと、学校での活動を活性化させるため、学校関係者と地域での活動者とが一体となって研修を受け、関係者のネットワークを構築・強化するため、子ども読書レベルアップ研修会を開催しました。
○上越地区研修会の様子はこちら
○中越地区研修会の様子はこちら
○下越地区研修会の様子はこちら
※開催案内 兼 研修会申込書 [PDFファイル/734KB]
※令和元年度「子ども読書レベルアップ研修会」の様子
○上越地区研修会の様子はこちらから
○中越地区研修会の様子はこちらから
○下越地区研修会の様子はこちらから
新潟県子ども読書活動推進計画(第三次計画) [PDFファイル/678KB]
県内の子ども読書ボランティア団体の活動状況 [PDFファイル/523KB]
子どもの読書活動の推進に関する法律(平成13年法律第154号)(平成23年3月27日)(PDF形式 133 キロバイト)
子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(第四次)(平成30年4月20日)(文部科学省ホームページへ)<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)