ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 県の仕事と組織・付属機関 > 佐渡地域振興局 地域振興グループ > 買若梅(マイ・ロアメイ)さんの佐渡レポートvol.1

本文

買若梅(マイ・ロアメイ)さんの佐渡レポートvol.1

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0056365 更新日:2019年3月29日更新

 中国出身、佐渡在住の買若梅(マイ・ロアメイ)さんによる佐渡レポートを掲載しています。
 第1回目のテーマは「佐 渡」です。

佐渡

撮影:磯野保の画像
撮影:磯野保

 あの年の冬、私は大きな荷物を持って、研修旅行に出かけるつもりで家を出発しました。まさか、そのまま故郷の寧夏銀川を離れることになるとは思いませんでした。いつの間にか長い旅が始まり、目的地の佐渡島に向かっていました。当時、わたしは佐渡島については「流人の島」というほかは、ほとんど何も知りませんでした。新潟から船に乗り、二時間あまりかかって佐渡に着きました。生まれてはじめての海を見たり、初めての船の旅は、目にとまるものが何もかも新鮮でした。

撮影:磯野保の画像
撮影:磯野保

 佐渡に着くと私は、あっけにとられてしまいました。佐渡というところは、なんてまあ、へんぴなところなんだろう!もしかしたら、前世、わたしは何か間違いをやったために、今世、島流しにされるのかなあ?そんな自問自答をしていました。
 実は、ふるさとに帰るのも一つの選択肢ではありましたが、どういうわけか、私は逆の道を選んでしまいました。佐渡との縁は何だろうと思うと不思議な感じで、この答えをずっと探していました。それから10年が過ぎた今、答えはまだ分からないけれど、佐渡に対する印象は変わってきました。当初の辺鄙なさびしいところという感じは消えて、中国の詩人、陶渊明の作品の「世外桃源郷」の世界にいるという印象でした。

撮影:磯野保の画像
撮影:磯野保

 佐渡は日本海で一番大きい島です。昔、天地がまだかたまってないころ、男の神様と女の神様が長い矛を持って下界の泥をかきまわし、天空の橋の上から下界に落とし、潮水が飛び散って八つの大きな島ができたという日本建国の神話が「日本書紀」という本に書かれています。佐渡が島もその時にできたという話です。

 佐渡の面積は855平方キロメートル、海岸線の長さは277キロメートルで、大海に一匹の蝶が羽を広げた形をしています。人口は7万人、農業が中心の島である。島の北側には大佐渡山脈があり最高峰の金北山(1172m)がたなびき、南側には小佐渡山脈が走り、中央部には国仲平野が座っている。米の産地でもある。佐渡のコシヒカリはとても有名である。
 佐渡には世界的に有名な「佐渡金山」という金銀山があります。1601年に発見されてから1989年に閉山となるまでの約400年掘り続けられた、世界最長寿の金銀山です。生涯総産出高は、金約78トン、銀約2,330トン、金山は日本の歴史に輝かしいページを残しています。佐渡は昔、時の政治権力者によって犠牲となった貴族や文化人、宗教家が流されたところです。そのため、当時の「都の文化」が直接伝えられたことから、佐渡の文化的レベルはとても高い。金山の下町を歩いてみると昔の街並みや、独特のつくりの民家跡や石垣があり、この町は昔、どんなにか賑やかだったものだろうと眼に浮かんでくる。時代はどんなに変わっても、歴史の跡は永遠に大地に残る。佐渡の歴史のページをめくると、これまでの歴史上に名前の残る有名な政治家、思想家、芸術家、画家、作家などが数多くこの島から誕生しています。

 佐渡の四季は、まるで一幅の絵のようだ。春は桜です。あちらこちらに淡いピンク色の花が咲き、花びらが頬や肩に舞い落ちる中に立つと、何もかも忘れてしまいそうです。夏は海。真っ青な海の美しいこと、気に入った海水浴場を簡単に見つけることができるし、キャンプ場でリラックスすることができる。秋は紅葉です。遠くの山並みや道路の傍らの木々が紅葉し、紅一色に囲まれる。その中に銀杏の葉が、黄色に色づく様子はとても素晴らしい。冬は時々、吹雪になり、四方八方、一面真っ白に染まる。松の枝を雪が覆ったときなども、本当に見事です。

 佐渡はまた「アジアの宝石」と呼ばれる朱鷺の生息地でもある。他にも島の人々は、素朴な人情で、独特の民間芸術・郷土芸能を持っている。この地に伝わる数多くの伝説は私にとって、とても興味深いものです。みなさん、これからこのページを通じて、私と一緒に佐渡を歩いて見ませんか。私がずっと探していた佐渡との縁は、なんだろうという答えが見つかるかもしれません。きっと、あなたも佐渡を好きになることでしょう。

日本語翻訳:雑賀 三


 

 

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ