ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 農業総合研究所 作物研究センター > 「新之助」の肥培管理技術について現地研修会を開催しました。

本文

「新之助」の肥培管理技術について現地研修会を開催しました。

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0418997 更新日:2021年8月24日更新

「新之助」は、新潟県が自信を持ってお薦めする新しいお米です。

平成28年度から一般販売用に栽培されるようになりましたが、栽培技術にはまだまだ向上の余地があります。作物研究センターでは、令和3年度に「新之助」の肥培管理技術について2件の研究成果情報を発出し、令和3年7月14日、15日、19日に長岡、巻、魚沼地域の「研究成果の現地指導会」において技術紹介しました。

新之助指導 写真1

スライドによる技術紹介の様子です。

 

 

 

 

 

 

新之助指導 写真2

夏本番を迎え、「新之助」の栽培管理も佳境に差し掛かっています。特に7月後半には米の出来を大きく左右する穂肥を控えていますので、今回紹介した穂肥技術については関心を持って聞いて頂けました。

 

 

 

 

新之助指導 写真3

「新之助」栽培水田の現地巡回の様子です。

いずれの会場でも晴天に恵まれました。「新之助」も元気に育っており、秋の収穫が楽しみです。

 

 

 

 

新之助指導 写真4

「新之助」の茎の根元には、小さな小さな稲穂の赤ちゃん (幼穂) を確認することができました。1か月もするとこの幼穂が立派な稲穂になるわけですが、良い稲穂を実らせるためには、穂肥をいつ、どのくらい施せば良いか、簡単そうで実は難しい判断が必要になります。現地巡回では実際に「新之助」の生育状況を見ながら、判断のポイントを確認しました。

 

 

 

生産者皆さんの「新之助」に掛ける情熱が、ヒシヒシと伝わってきました。今年も最高の「新之助」を堪能させて頂けることでしょう。

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ